本文
後期高齢者医療制度 人間ドックの受診補助
令和5年度人間ドック受診補助申請を受け付けます
対象となる方(以下の条件を満たす方)
- 受診日現在、宇治市在住で京都府後期高齢者医療制度に加入している方。
- 令和6年3月31日までに満75歳の誕生日を迎え、宇治市在住で京都府後期高齢者医療制度に加入予定の方。(ただし、補助を受けて受診できる期間は「満75歳の誕生日から令和6年3月31日まで」となります。)
※ 入院中の方は受診補助を受けられません。
※ 令和5年度に市が行う特定健診または健康診査を受診(予定も含む)している方は、受診補助を受けられません。
補助額
11,000円(定額)
※ 令和2年度までは定員400人に費用の7割(約30,000円)を補助していましたが、令和3年度からは定員を廃止し11,000円の定額に変更しています。利用申請される際にはその旨ご承知おきくださいますようお願いします。
※ 脳ドックの受診補助は実施していません。
受診料の自己負担額
子宮がん検診なし | 子宮がん検診あり | |
---|---|---|
人間ドック | 30,800円 | 34,100円 |
※胃内視鏡を利用した場合、医療機関によっては追加で自己負担が必要となる場合があります。
申請方法
(1)Web申請
パソコン及びスマートフォンなどから申請が可能です。下記のリンク先に進んでください。 https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1681350328555<外部リンク> Web申請期限:令和6年2月29日(木曜日)まで |
---|
(2)郵送申請
申請書に必要事項を記入の上、申請受け付け期間内に下記まで郵送してください。
〒611-8501(住所省略可)宇治市健康づくり推進課 ドック担当あて
【申請書】
令和5年度後期高齢者人間ドック利用申請書 [PDFファイル/6KB]
令和5年度後期高齢者人間ドック利用申請書 [Excelファイル/64KB]
【申請書記入見本】
【ご案内】
一斉受け付け期間のご申請にあたって [PDFファイル/7KB]
(3)窓口申請
後期高齢者医療被保険者証をお持ちの上、市内の行政サービスコーナーまたは市役所1階 健康づくり推進課窓口までお越しください。
申請受け付け期間
(1)一斉受け付け
令和5年4月4日(火曜日)から令和5年4月17日(月曜日)まで【受付終了】
※郵送の場合は令和5年4月17日(月曜日)必着
(2)随時受け付け
一斉受け付け終了後から令和6年2月29日(木曜日)
申請された方へのご案内
(1)一斉受け付け期間に申請された方には、5月中旬に利用券を発送します。
(2)随時受け付け期間に申請された方には、申請から2週間程度で利用券を発送する予定です。
検査項目
人間ドックの検査項目一覧です。
受診補助が利用可能な契約医療機関
令和5年度の契約医療機関は下記のとおりです。
医療機関名 | 備考 |
---|---|
宇治武田病院 | |
宇治徳洲会病院 | |
御池クリニック(男性) 御池クリニックレディースプラザ(女性) |
|
金井病院 | |
京都岡本記念病院 | |
京都きづ川病院 | |
京都工場保健会 宇治健診クリニック | |
京都工場保健会 総合健診センター | |
京都工場保健会 山科健診クリニック | |
京都市立病院 | |
京都第一赤十字病院 | |
京都田辺中央病院 | |
京都予防医学センター | |
四条烏丸クリニック | 子宮がん検診除く |
蘇生会総合病院 | |
武田総合病院 | |
武田病院健診センター | |
都倉病院 | |
西村診療所 | |
洛和会音羽病院 | |
六地蔵総合病院 | 子宮がん検診除く |
※新型コロナウイルス感染症の影響により、実施時期、実施内容等が変更となる場合がありますので、事前に医療機関にご確認ください。
※医療機関によっては受診できる曜日・時間が限られている場合があります。
※各医療機関の感染症対策に従って受診してください。
受診方法と注意点
- 「利用券」が届いた方は、利用券に記載されている有効期間内に受診してください。受診の際には予約が必要となりますので、希望される契約医療機関に受診予約をしてください。「利用券」が届くまで予約はできません。
- 秋以降から年度末にかけて医療機関が混雑するため、「利用券」が届いたら、早めに受診予約をしてください。
- 令和5年度の人間ドック受診補助を受ける方は、検査の内容が重複するため、令和5年度中は健康診査を受診することはできません。両方を受診された場合は、後に受診された費用を全額返金していただくことになります。
- 宇治市在住で京都府後期高齢者医療制度(保険証に記載の保険者番号39262043)に加入されていることが受診補助の条件となりますので、「受診日」時点で、転出等により同制度の資格がなくなっている場合は、補助を受けることができません。
- 令和3年度から抽選ではなくなりましたので、人間ドック受診補助を辞退(キャンセル)される場合のご連絡は不要です。