本文
新型コロナウイルスワクチン 予防接種証明書(ワクチンパスポート)
予防接種証明書について
窓口における新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(「接種証明書」)の紙による発行については、令和5年度以前の接種に係る接種記録であれば発行することができます。令和6年度(令和6年4月1日以降)に接種した分については、接種証明書は発行できませんのでご注意ください。
令和5年度以前の接種記録が必要な方は、下記のとおり申請してください。
1 (紙版)予防接種証明書の発行について
新型コロナウイルスワクチンを接種したことの証明書を紙で発行します(「日本国内専用(※)」と「海外用及び日本国内用」の2種類から選択可。ご希望の証明書により、ご準備いただく書類が異なります。)。
※日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も従来通りワクチン接種の事実を示す書類としてご利用いただけます。
2 対象者
接種時に宇治市に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けた方
3 (紙版)予防接種証明書の種類
「海外用及び日本国内用」と「日本国内専用」の2種類があります。用途に応じて申請してください。(発行できる証明書は「海外用及び日本国内用」または「日本国内専用」のいずれか一種です。)
4 申請方法
郵送で必要な書類(証明書の種類により必要書類が異なります)を下記住所に送付してください。封筒に『接種証明申請書類在中』と赤字でご記入ください。
<送付先住所>
〒611-8501
宇治市宇治琵琶33 宇治市役所 健康づくり推進課
【海外用及び日本国内用】接種証明書の申請に必要な書類
証明書に記載する氏名の表記は旅券の表記と同一となります。旅券と異なる表記を記載することはできません。
(1)【必須】申請書 申請書様式 [PDFファイル/75KB]
必要事項について、漏れなく記載してください。
(2)【必須】有効期限内の旅券(パスポート)の顔写真・氏名記載部分の写し
・旅券が有効期限切れの場合
→ 証明書の発行は出来ません。旅券を更新してください。
・旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合
→ (5)に記載する書類等が必要です。
(3)【必須】接種済証もしくは接種記録証の写し
接種の事実を確認するために必要です。添付がない場合、交付までに2か月程度かかることがあります。
(4)【必須】返信用封筒(切手(※)を貼り、返信先の住所を記入してください。)
※(例)封筒サイズが長形3号の場合は84円切手
(5)旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合
旧姓・別姓・別名が確認できる書類の写し(旧姓併記のされたマイナンバーカード、戸籍、住民票、運転免許証など)
(6)本人の自署による委任状 委任状参考様式 [PDFファイル/83KB]
代理人により申請を行う場合に必要です。
【日本国内専用】接種証明書の申請に必要な書類
申請の前にご確認ください
予防接種証明書または接種記録書をお持ちであれば、どちらも国内で接種の事実を示す書類としてお使いいただくことができるため、【日本国内専用】接種証明書を申請していただく必要はありません。
(1)【必須】申請書 申請書様式 [PDFファイル/75KB]
必要事項について、漏れなく記載してください。
(2)【必須】接種済証もしくは接種記録証の写し
接種の事実を確認するために必要です。添付がない場合、交付までに2か月程度かかることがあります。
(3)【必須】返信用封筒(切手(※)を貼り、返信先の住所を記入してください。)
※(例)封筒サイズが長形3号の場合は84円切手
(4)本人の自署による委任状 委任状参考様式 [PDFファイル/83KB]
代理人により申請を行う場合に必要です。
5 交付について
※即日発行はできません。
すべての書類が不備なく提出いただいた場合、申請書の到着から2週間程度で発行し、同封していただいた返信用封筒により郵送いたします。
6 接種証明書に関する問合せ先
接種証明書の一般的・制度的事柄に関するお問合せ
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター)
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
受付時間:下記参照(土曜日・日曜日、祝日も実施)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時~21時
タイ語:9時~18時
ベトナム語:10時~19時
接種証明書の交付手続き・記載内容に関するお問合せ
健康づくり推進課
電話番号:0774-22-3141(代表)