本文
老朽化消火器の適正な取扱い及びエアゾール式簡易消火具の不具合にご注意!
老朽化消火器の適正な取扱いについて
腐食のある老朽化した消火器を操作したことにより、消火器が破裂し負傷する事故が全国で相次いで発生しています。
下記について注意し、破裂事故を防ぎましょう。
老朽化消火器の危険性
消火器は、非常に高い圧力で消火薬剤を放射する圧力容器です。
腐食や変形、傷のある消火器は、強度上危険が伴い破裂する恐れがあります。
底部の溶接部分が錆びた消火器(写真左)
キャップが錆びた消火器(写真中央)
凹んで変形した消火器(写真右)
老朽化等(腐食・サビ・キズ・変形等)のある消火器の注意点
- 絶対に操作しない。
- 消火訓練や試し放射はしない。
- 放置したままにせず、すみやかに処分する。
消火器の廃棄処分方法
消火器は、一般ゴミとして出せません。
消火器の廃棄処分については、株式会社消火器リサイクル推進センターのリサイクルシステムの活用をおすすめしています。なお、廃棄処分は有料となります。
リサイクルシステムの詳細や、リサイクル窓口については、株式会社消火器リサイクル推進センター<外部リンク>のホームページをご覧ください。
消火器の破裂事故を未然に防ぐために
破裂事故を未然に防ぐために、現在設置されている消火器についても次の点にご注意ください。
- 湿度の高い場所や水がかかる場所など、容器が腐食しやすい場所に設置しない。
- 屋外に設置する場合は、専用の格納箱に入れる。
- 定期的に外観の点検や、専門業者による点検を行う。
- サビ、キズ、変形、キャップのゆるみなどの異常が見られる消火器は使用しない。
エアゾール式簡易消火具の不具合について
エアゾール式簡易消火具の一部の製品におきまして、製造工程上の不具合を原因とする内部腐食の進行により破裂事故が発生していることから、製造メーカーが対象商品の回収と廃棄処分を急いでいます。
対象となる商品と廃棄処分の方法については、下記の「エアゾール式簡易消火具不具合に関するチラシ」並びにヤマトプロテック株式会社<外部リンク>のホームページをご覧ください。
ヤマトプロテック株式会社
お客様相談窓口 0120-801-084
受付時間 月~金(祝日除く) 午前9時00分~午後5時00分
◎ エアゾール式簡易消火具の不具合に関するチラシ [PDFファイル/5.33MB]
(自主回収対象品の一覧と廃棄処分の方法)