本文
市営住宅の申込資格等について
印刷ページ表示
更新日:2020年7月22日更新
現在、市営住宅の入居者募集はおこなっておりません。
募集をおこなうときは、市政だよりと、ホームページでお知らせします。
令和2年度第1回市営住宅入居者募集は終了しました。(7月1日~21日の期間で募集しました。)
例年は7月と2月に募集を行っています。
なお、府営住宅の募集については、京都府住宅供給公社(電話075-432-2018)へお問い合わせください。
申込資格
市営住宅の入居申込ができる方は、申込日の時点で次のすべての条件を備えていることが必要です。詳しくは住宅課まで問い合わせください。
- 同居し、または同居しようとする親族(事実上婚姻と同様の関係のある方または婚約者を含む)があること。
- 住宅に困窮していることが明らかな方であること。(公営住宅の入居者及び共有名義を含む持ち家の方は原則申込できません。)
- 宇治市内に居住していること。
- 公営住宅法及び宇治市市営住宅条例で定められた収入の範囲内であること。
- 申込者または同居しようとする親族が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)
- 第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)でないこと。
- 入居にあたっては、2名の連帯保証人が必要です。(日本国内に住所があり、かつ、市長が適当と認める方でそれぞれ別世帯である必要があります。)
申込に必要な書類
申込時に必要な書類は、市営住宅入居者募集案内書にて同封している「宇治市市営住宅等申込書」の他に、以下の収入等を照明する書類が必要です。詳しくは住宅課までお問い合わせください。
- 収入がある場合
- 源泉徴収票の原本または写し
- 給与支払証明書(指定用紙)
- 公的年金等の源泉徴収票(ハガキ)の原本または写し
- 年金支払通知書の原本または写し
- 裁定通知書の原本または写し
- 確定申告書の控えの写し
- 営業実績証明書(指定用紙)
- 収入がない場合
- 雇用保険受給資格証の写し
- 退職証明書(勤務先の証明印押印のもの)
- 扶養親族であることがわかる健康保険証の写し(国民健康保険証を除く)
- 「控除対象配偶者」または「扶養親族」の欄に表示のある、源泉徴収票または特別徴収税額通知書・納税通知書
- 生活保護受給証明書
- 民生委員による状況報告書または無職証明書等
申込から入居までの流れ
申込受付(受付場所・期間は募集案内時に公表)
- 受付(抽選)番号票の配布(受付完了時にお渡しいたします。)
- 公開抽選会(抽選場所・日時は募集案内時に公表)
- 抽選結果通知(当選者のみ)
- 実態調査・居宅訪問(申込の内容と事実が相違することが認められた場合は失格となり、補欠当選者に入居資格が移ります。)
- 入居承認(指定期間内に請書と印鑑証明書の提出と敷金納付が必要となります。)
- 入居説明会・鍵渡し(必要書類の記入後に鍵渡しを行います。)
- 入居(入居日から2週間以内に住民票を移動する必要があります。)