本文
源氏物語ミュージアム 令和5年度連続講座を開催します
印刷ページ表示
更新日:2023年4月14日更新
紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト
令和5年度連続講座
「私」の「光る君」へ
開催日 | 演題 | 講師 | 応募締切 | |
---|---|---|---|---|
1 | 5月31日(水曜日) | 紫式部と藤原道長 | 朧谷壽さん (同志社女子大学名誉教授・公益社団法人古代学協会理事長) |
4月30日(日曜日) |
2 | 6月15日(木曜日) |
能に描かれた夕顔の儚い夢 |
河村晴道さん (能役者シテ方観世流) |
5月31日(水曜日) |
3 |
7月27日(木曜日) |
紫式部はなぜ『源氏物語』を書いたのか |
山本淳子さん |
6月30日(金曜日) |
4 | 8月17日(木曜日) | 紫式部は内裏を知らない ―「里内裏」というところ― |
野口孝子さん (国際日本文化研究センター共同研究員) |
7月30日(日曜日) |
5 | 9月21日(木曜日) | 『源氏物語』における人的ネットワーク ―ゆかり・たより・とぶらひ― |
京樂真帆子さん (滋賀県立大学教授) |
8月31日(木曜日) |
6 | 11月16日(木曜日) | 『源氏物語』の女性たちの「妄執」 | 有松遼一さん (能楽師ワキ方高安流) |
10月31日(火曜日) |
7 |
12月14日(木曜日) |
『源氏物語』と現代作家 ―それぞれの「光源氏」― |
中周子さん (大阪樟蔭女子大学名誉教授・田辺聖子文学館館長) |
11月30日(木曜日) |
8 |
令和6年 |
紫式部と源氏物語 | 福嶋昭治さん (園田学園女子大学名誉教授) |
12月27日(水曜日) |
9 | 令和6年 2月15日(木曜日) |
「光る君と聞こえけむ故院」の物語 ―宇治十帖からの眺望― |
安藤徹さん (龍谷大学副学長・教授) |
令和6年1月31日(水曜日) |
10 | 令和6年 3月1日(金曜日) |
紫式部が生きた平安貴族社会 | 佐古愛己さん (佛教大学教授) |
令和6年 2月16日(金曜日) |
- 会場 宇治市生涯学習センター第1ホール
(京都京阪バス・琵琶台口停留所すぐ) - 時間 各講座とも午後2時~3時30分(受付は1時30分から)
- 募集人数 100人 (第2回は80人)
※多数の場合は抽選
※ 新型コロナウイルス感染症の状況により変動の可能性あり - 参加費 各講座 600円 (宇治市源氏物語ミュージアムの観覧料含む)
- 応募方法 往復はがき、もしくはEメール([email protected])に、「連続講座 第○回」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入。締切日必着で宇治市源氏物語ミュージアムへ。持参で申し込む場合は、返信用はがきだけで可。
※ 1枚のはがきにつき1講座1人まで。返信用はがきにも必ず第○回とご記入ください。
※ Eメールで応募の場合も、1通のメールにつき、1講座1人まで。
また当館からのメール案内が受信できるよう設定してください。
※ 各申込方法での重複応募は不可。
※ 講座の日時・内容などをやむを得ず変更する場合があります。
※ 当日午前11時時点で、宇治市内に気象警報のいずれかが発表された場合は、当日の開催を中止します。ご了承ください。
※ ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。専用駐車場はありません。
- 10月は源氏物語セミナーの開催を予定しています。詳細が決まりましたらお知らせします。