本文
源氏物語ミュージアム 令和2年度連続講座のお知らせ
印刷ページ表示
更新日:2020年8月15日更新
令和2年度連続講座 日本文化のなかの藤原定家―和歌、物語、そして芸能―
藤原定家( 1162~1241)が、書写校訂に携わった『源氏物語』若紫の巻が発見され、話題になりました。定家は、鎌倉時代を代表する歌人であり、『新古今和歌集』等の勅撰和歌集の撰者です。『源氏物語』『伊勢物語』をはじめ、今日、私たちが手にすることのできる古典文学の多くは、定家が書写校訂したものです。また、室町時代になると、和歌の世界だけではなく、能や茶の湯の世界でも崇拝され、今日に至ります。何故、人びとは定家に憧れるのでしょうか。
令和2年度の連続講座は、定家について、多角的に迫ります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部の日程、会場、定員を変更しています。開催日、締切日、会場にご注意ください。
開催日 | 演題 | 講師 | 応募締切 | |
---|---|---|---|---|
1 | 9月17日(木曜日) | 藤原定家と百人一首成立秘話 | 吉海 直人さん (同志社女子大学特任教授) |
8月30日(日曜日) |
2 | 令和3年 1月23日(土曜日) |
藤原定家のみた平安京 | 山田 邦和さん (同志社女子大学教授) |
12月27日(日曜日) |
3 |
令和2年 |
明智光秀の茶会と定家色紙 |
鶴﨑 裕雄さん |
11月29日(日曜日) |
4 | 11月28日(土曜日) | 定家書写『源氏物語』をめぐる政治と文化 | 美川 圭さん (立命館大学教授) |
10月31日(土曜日) |
5 | 9月18日(金曜日) | 定家卿と『源氏物語』 | 岩坪 健さん (同志社大学教授) |
8月30日(日曜日) |
6 | 11月21日(土曜日) | 能『定家』の魅力 -作者禅竹の定家好みと和歌への憧憬- | 河村 晴道さん (能役者シテ方観世流) |
10月31日(土曜日) |
7 |
12月11日(金曜日) |
小倉百人一首の人々 | 山本 淳子さん (京都先端科学大学教授) |
11月29日(日曜日) |
8 | 令和3年 1月21日(木曜日) |
宇都宮歌壇と格天井百人一首絵 | 野口 孝子さん (古代学協会客員研究員) |
12月27日(日曜日) |
9 | 2月19日(金曜日) | 茶の湯の中の藤原定家 | 熊倉 功夫さん (MIHO MUSEUM館長) |
令和3年 1月31日(日曜日) |
10 | 3月11日(木曜日) | 和歌史と定家 | 中 周子さん (大阪樟蔭女子大学教授・田辺聖子文学館館長) |
2月28日(日曜日) |
- 会場 宇治市男女共同参画支援センター会議室1
(JR宇治駅前市民交流プラザ「ゆめりあ うじ」4階)
第7回(12月11日開催)のみ 宇治市生涯学習センター第1ホール
(京都京阪バス・琵琶台口停留所すぐ) - 時間 各講座とも午後2時~3時30分(受付は1時30分から)
- 募集人数 40人(多数の場合は抽選)
- 参加費 各講座 600円
- 応募方法 往復はがきに「連続講座 第○回」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入。締切日必着で宇治市源氏物語ミュージアムへ。持参で申し込む場合は、返信用はがきだけで可。
※ 1枚のはがきにつき1講座1人まで。返信用はがきにも必ず第○回とご記入ください。
※ 講座の日時・内容などをやむを得ず変更する場合があります。
※ 会場入場前の検温、手洗いの励行、手指のアルコール消毒にご協力ください。
※ 必ずマスクを着用してください。
※ 当日午前11時時点で、宇治市内に気象警報のいずれかが発表された場合は、当日の開催を中止します。ご了承ください。
※ ご来場の際は、できるかぎり公共交通機関をご利用ください。
- 10月は源氏物語セミナーの開催を予定しています。詳細が決まりましたらお知らせします。