本文
熱中症に注意しましょう
熱中症警戒アラートについて
近年、熱中症による死亡者数・緊急搬送者数は増加傾向にあり、気候変動等の影響を考慮すると熱中症対策は極めて重要な課題です。 これまで、気象庁の高温注意情報や環境省の暑さ指数(WBGT※)等によって注意が呼びかけられてきましたが、 より効果的な予防行動へ繋げるため、環境省と気象庁が連携して、「熱中症警戒アラート」を令和3年度から提供しています。
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
※暑さ指数(WBGT)とは
Wet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)の略語で、熱中症を予防することを目的として提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい 「湿度」、「日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境」「気温」の3つを取り入れた指標です。
熱中症警戒アラートの発表の基準
熱中症リスクの極めて高い気象条件が予測された場合に、熱中症との相関が高い「暑さ指数(WBGT)」が用いられています。
暑さ指数の値が『33以上』と予測された場合、気象庁の府県予報区等を単位として、 また、暑さ指数の予測値や予想最高気温の値だけでなく、具体的に取るべき熱中症予防行動も含まれて発表されます。
熱中症警戒アラートの情報を知るために
・熱中症警戒アラートの情報は、ニュースや天気予報、また、環境省や気象庁のサイトで確認することができます。
環境省ホームページ(熱中症警戒アラート発表状況)<外部リンク>
気象庁ホームページ(熱中症警戒アラート発表状況)<外部リンク>
・熱中症警戒アラートのメール配信サービスが、環境省により提供されています。詳しくは環境省のサイト<外部リンク>をご覧ください。
熱中症警戒アラート解説動画
・熱中症警戒アラートの概要について動画で解説を行っております。
⇒ URL: https://youtu.be/qtdzFZEvIeg<外部リンク> (YouTube 宇治市公式チャンネル)
熱中症を予防するために
1 熱中症は予防が大切です。以下のポイントに充分ご注意ください。高齢者や乳幼児、体調不良の方などは特に注意が必要です。
- 屋外での活動は無理をせず、帽子を着用しこまめな水分や塩分の補給と休憩が必要です。(不要・不急な外出は控えましょう。)
- 熱中症は屋内でも起こります。エアコン等を充分に活用しながら水分の補給を心がけてください。
- ご家族・ご近所など、お互いで積極的に声をかけ合いましょう。
- もし、体に異常が発生したら、まずは涼しい場所へ移動し、衣服をゆるめ、水や濡れタオルをあてて扇ぐ等体を冷やします。
症状に応じて救急車の要請を!
熱中症は、命にかかわる問題です。市民の皆さんには、充分な対策をとるようお願いします。熱中症に注意しましょう。
2 こんな症状があったら熱中症を疑いましょう。
- 重症度1度 : 手足のしびれ、めまい、立ちくらみ、筋肉痛、気分が悪い、ボーっとする
- 重症度2度 : 頭痛、吐き気、体がだるい、倦怠感(体の力が入らない)、意識が何となくおかしい
- 重症度3度 : 意識がない、けいれん、呼びかけに対して返事がおかしい、まっすぐ歩けない、体が熱い
参考HP(外部)
- 環境省 熱中症予防情報サイト<外部リンク>
- 宇治市の熱中症情報(日本気象協会HP)<外部リンク>