本文
事業者・労働者向け新型コロナウイルス感染症に関する支援策
宇治NEXTのFacebookページ<外部リンク>でも施策の案内をしていますので、ぜひご活用ください。
≪目次≫
【補助金・助成金】
(給付金)
▷(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(4月5日から4月24日分)【受付終了】
▷(府)緊急事態措置協力金(4月25日から5月11日分)【受付終了】
▷(府)緊急事態措置協力金(5月12日から5月31日分)【受付終了】
▷(府)緊急事態措置協力金(6月1日から6月20日分) 【受付終了】
▷(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(6月21日から7月11日分) 【受付終了】
▷(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(7月12日から7月25日分)(7月26日から8月1日延長分)【受付終了】
▷(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(8月2日から8月16日分)【受付終了】
▷(府)まん延防止等重点措置協力金(8月17日から8月19日分) 【受付終了】
▷(府)緊急事態措置協力金(8月20日から9月12日分) 【受付終了】
▷(府)緊急事態措置協力金(9月13日から9月30日分) 【受付終了】
▷(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(10月1日から10月21日分) 【受付終了】
▷(府)まん延防止等重点措置協力金(1月27日から2月20日分)
▷(府)まん延防止等重点措置協力金(2月21日から3月6日分)
▷(府)まん延防止等重点措置協力金(3月7日から3月21日分)
(補助金)
▷(国)事業復活支援金
▷(国)月次支援金【受付終了】
▷(国)中小法人・個人事業者のための一時支援金【受付終了】
▷(国)事業再構築補助金
▷(国)ものづくり・商業・サービス補助
▷(国)サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金
▷(国)小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)<外部リンク>
▷(府)「京の飲食」安全対策向上事業【受付終了】
▷(府)京都府酒類販売事業者支援金
▷(府)飲食事業者宅配緊急支援補助金【受付終了】
▷(市)中小企業経営チャレンジ支援補助金【受付終了】
▷(市)展示会出展支援助成事業(拡充)
▷(市)介護保険・障害福祉施設等新型コロナウイルス感染症感染防止用資材等整備事業
▷(国)雇用調整助成金
▷(国)小学校休業等対応助成金(労働者を雇用する事業主の方向け)
▷(国)小学校休業等対応助成金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
▷(国)新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
【資金融資】
▷京都府の中小企業金融対策(セーフティネット等)
・伴走支援型経営改善おうえん資金
・中小企業下支え資金(感染症対応型)
・セーフティーネット4号認定
・セーフティーネット5号認定
・危機関連保証
▷日本政策公庫の融資制度
・新型コロナウイルス感染症特別貸付
・新型コロナウイルス対策マル経
▷商工中金による危機対応融資
▷宇治市中小企業低利融資(マル宇)制度
▷個人向け緊急小口資金
【その他】
▷(府)新型コロナウイルス感染防止対策認証制度
▷「安心・安全な京の飲食店応援クーポン」加盟店舗募集【受付終了】
▷「京の小売・サービス クーポン」加盟店舗募集【受付終了】
▷テイクアウト情報等の掲載
▷宇治市の新型コロナウイルス感染症対策
▷宇治NEXTのFacebookページ
▷新型コロナ対策実施店舗向けポスター無償提供
経営相談窓口
新型コロナウイルスに関する経営相談窓口
新型コロナウイルスの流行により影響を受ける、または、その恐れがある中小企業・小規模事業者を対象として、下記のとおり相談窓口を設置し、経営上の相談を受け付けています。
宇治商工会議所
場 所 :宇治琵琶45-13 産業会館2階
連絡先 :0774-23-3101
相談時間:平日の8時45分~17時30分
京都府よろず支援拠点
場 所 :京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内
連絡先 :075-315-8660
相談時間:平日の8時30分~17時
中小企業緊急経営支援コールセンター
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業等の相談に対応するため、中小企業診断士と(公財)京都産業21の職員が常駐し、各種支援制度や申請手続きを電話やメールにて案内。
中小企業緊急経営支援コールセンター
連絡先:0120-555-182
メール:[email protected]
相談時間:9時~17時(土日祝含む)
京都府新型コロナウイルスガイドライン等コールセンター
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく外出の自粛、イベント開催の自粛、施設の使用制限の要請等に対する府民や事業者の皆様のご質問にお答えする相談窓口
京都府新型コロナウイルスガイドライン等コールセンター
連絡先:075-414-5907
相談時間:平日の9時~18時
労働相談
新型コロナウイルス感染症の影響についての労働者・使用者からの労働相談、賃金、労働時間、休暇、労働契約など、労働に関する様々な相談に応じています。
京都府労働相談所
連絡先 :0120-786-604(フリーダイヤル、京都府内限定)
フリーダイヤルがつながらない場合は、075-661-3253に電話してください。
相談時間:月曜日から土曜日の9時~13時、14時~21時(土曜日は17時まで、祝日を除く)
補助金・助成金
(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(4月5日から4月24日分)【受付終了】<外部リンク>
京都府では、京都市及び山城・乙訓地域にある飲食店等に対して、令和3年4月5日(月曜日)から令和3年4月24日(土曜日)まで時短を要請。要請に応じた事業者に対して、協力金を交付。
※4月25日から5月11日までは緊急事態措置に移行されました
【支給対象】
次のすべての要件を満たす企業・団体及び個人事業主
1.時短要請を行う以前(令和3年2月2日(金曜日)以前)に午後9時から午前5時までの時間帯に営業を行っている対象施設を運営する企業・団体及び個人事業主であること。
2.対象施設に関して、必要な許認可等を取得している者であること。
3.時短要請した期間(令和3年4月5日(月曜日)午前0時から令和3年4月24日(土曜日)午後12時まで)のうち、時短営業の協力開始日から要請期間の最終日まで、定休日等の店休日を除き、連続して時短要請に応じた者であること。
4.新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進宣言事業所ステッカーの交付を受けている、または各業種別ガイドライン(内閣官房HP)等に基づき感染防止対策を実施していること。
【時短営業の要請内容】
午前5時から午後9時までの間の営業(酒類の提供は午前11時から午後8時半まで)
【対象施設】
飲食店、喫茶店
遊興施設等(飲食店営業または喫茶店営業の許可を受けている施設)
【支給額】
1施設(店舗)につき、時短要請に応じた日数×4万円
※定休日等の店休日は、協力金の対象となる日数には含みません
※時短営業の協力開始日から要請期間の最終日の午後12時まで、定休日等の店休日を除き、連続して時短要請に応じていただくことが必要です。
【申請受付】 要請期間終了後から開始する予定
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)緊急事態措置協力金(4月25日から5月11日分)【受付終了】<外部リンク>
令和3年4月25日からの京都府全域を対象とした緊急事態措置に伴い、京都府内の飲食店等に対し、令和3年4月25日(日曜日)午前0時から5月11日(火曜日)午後12時まで、施設の休止要請及び営業時間の短縮要請が行われています。
つきましては、この休業要請及び時短要請にご協力いただいた事業者の皆様に対して、「京都府緊急事態措置協力金」を交付。
詳細は京都府ホームページ<外部リンク>をご確認ください。(国から制度詳細が通知され次第掲載)
(府)緊急事態措置協力金(5月12日から5月31日分)【受付終了】<外部リンク>
詳細は京都府ホームページ<外部リンク>をご確認ください。(国から制度詳細が通知され次第掲載)
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)緊急事態措置協力金(6月1日から6月20日分)【受付終了】<外部リンク>
京都府では、京都府内にある飲食店等に対し、令和3年4月25日(日曜日)から令和3年5月31日(月曜日)まで休業要請及び営業時間の短縮要請(以下「休業要請等」という)を行ってきましたが、国において緊急事態措置を実施すべき期間が令和3年6月20日(日曜日)まで延長されたことに伴い、休業要請等を行う期間を令和3年6月20日(日曜日)まで延長しました。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(6月21日から7月11日分)【受付終了】<外部リンク>
京都府では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、京都府内の飲食店等の施設に対し、営業時間短縮の要請を行いました。
対象施設を運営されている方で、時短要請に協力いただいた京都市以外の地域の企業・団体及び個人事業主の皆様に対して「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(6/21~7/11実施分)」(以下「協力金」という。)を支給。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(7月12日から7月25日実施分)(7月26日から8月1日延長分)【受付終了】<外部リンク>
京都府では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、京都府内の飲食店等の施設に対し、営業時間短縮の要請を行いました。
対象施設を運営されている方で、時短要請に協力いただいた企業・団体及び個人事業主の皆様に対して「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(7/12~7/25実施分:京都市以外の地域)(7/26~8/1延長分:京都市以外の地域)」を支給します。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(8月2日から8月16日分)【受付終了】<外部リンク>
山城地域の市においては、営業時間短縮の要請(以下「時短要請」という。)に御協力いただける飲食店等の施設に対して、「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」(8/2~8/16実施分)を支給。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)まん延防止等重点措置協力金(8月17日から8月19日分) 山城・乙訓地域の市【受付終了】<外部リンク>
山城地域の市においては、営業時間短縮の要請(以下「時短要請」という。)に御協力いただける飲食店等の施設に対して、「まん延防止等重点措置協力金」(8/17~8/19実施分)を支給。
※山城・乙訓地域の市(宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、向日市、長岡京市)については、8月17日からまん延防止等重点措置区域に移行し、本早期支給受付開始時から要請内容に一部変更があります。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)緊急事態措置協力金(8月20日から9月12日分)<外部リンク>【受付終了】
京都府では、令和3年8月20日から、京都府全域を対象に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態措置を実施することになりました。それに伴い、京都府内の飲食店等に対し、令和3年8月20日(金曜日)から9月12日(日曜日)まで、施設の休止要請及び営業時間の短縮要請を行います。
つきましては、この休業要請又は、時短要請にご協力いただいた事業者の皆様に対する「京都府緊急事態措置協力金」(令和3年8月20日~9月12日実施分)の概要をお知らせします。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)緊急事態措置協力金 延長分 (9月13日から9月30日分)【受付終了】 <外部リンク>
令和3年9月12日までの緊急事態措置を9月30日まで延長しましたので、この休業要請及び時短要請に御協力いただいた事業者の皆様に対して、「京都府緊急事態措置協力金(延長分)【飲食店等への協力金】(9月13日~9月30日実施分)」を支給することとしておりますのでお知らせします。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(10月1日から10月21日分)【受付終了】<外部リンク>
京都府では、令和3年10月1日から10月21日までの間、京都市域及び山城・乙訓地域の飲食店等に対し、営業時間の短縮要請を行いました。
つきましては、この時短要請に御協力いただいた事業者の皆様に対して「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金【飲食店等への協力金】(京都市域及び山城・乙訓地域:10月1日~10月21日実施分)」を支給いたしますのでお知らせします。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)まん延防止等重点措置協力金(1月27日から2月20日分)<外部リンク>
京都府では、令和4年1月27日から、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、京都府全域を対象に、「京都府まん延防止等重点措置」を実施します。それに伴い、京都府内の飲食店等に対し、令和4年1月27日(木曜日)午前0時から2月20日(日曜日)午後12時まで、営業時間の短縮要請を行います。
つきましては、この時短要請に御協力いただいた事業者の皆様に対する「まん延防止等重点措置協力金」(京都府全域:1月27日~2月20日実施分)の概要をお知らせします.
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)まん延防止等重点措置協力金(2月21日から3月6日分)<外部リンク>
京都府では、京都府内にある飲食店等に対し、令和4年1月27日(木曜日)から2月20日(日曜日)まで営業時間の短縮要請(以下「時短要請」という。)を行ってきましたが、まん延防止等重点措置を実施すべき期間が令和4年3月6日(日曜日)まで延長されたことに伴い、京都府内の飲食店等に対し、令和4年2月21日(月曜日)午前0時から3月6日(日曜日)午後12時まで、時短要請を行います。
つきましては、この時短要請に御協力いただいた事業者の皆様に対する「まん延防止等重点措置協力金」(延長分)(京都府全域:2月21日~3月6日実施分)の概要をお知らせします。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(府)まん延防止等重点措置協力金(3月7日から3月21日分)<外部リンク>
京都府では、京都府内にある飲食店等に対し、令和4年1月27日(木曜日)から3月6日(日曜日)まで営業時間の短縮要請(以下「時短要請」という。)を行ってきましたが、まん延防止等重点措置を実施すべき期間が令和4年3月21日(月曜日)まで延長されたことに伴い、京都府内の飲食店等に対し、令和4年3月7日(月曜日)午前0時から3月21日(月曜日)午後12時まで、時短要請を行います。
つきましては、この時短要請に御協力いただいた事業者の皆様に対する「まん延防止等重点措置協力金」(延長分)(京都府全域:3月7日~3月21日実施分)の概要をお知らせします。
(問い合わせ先)
協力金コールセンター 075-365-7780
※月曜日から土曜日9時30分から17時30分、日曜日・祝日は休み
(国)事業復活支援金<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症により 、 大きな影響を受ける中堅 ・ 中小 ・ 小規模事業者 、 フリーランスを含む個人事業主に対して 、 事業規模に応じた給付金を支給。
【給付対象】
⑴新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者。
⑵2021年11月~ 2022年3月の いずれかの月の売上高が、2018年11月~2021年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者。
【給付額】
給付額=(基準期間 ※1 の売上高) ー (対象月 ※2 の売上高) × 5
売上高減少率 | 個人事業主 | 法人 | ||
年間売上高※ 1億円以下 |
年間売上高※ 1億円超~5億円 |
年間売上高※ 5億円超 |
||
▲50% 以上 | 50万円 | 100万円 | 150万円 | 250万円 |
▲30% 以上 50% 未満 | 30万円 | 60万円 | 90万円 |
150万円 |
※基準月( 2018 年 11 月~ 2021 年 3 月の間で売上高の比較に用いた月)を含む事業年度の年間売上高
【受付期間・申請方法】詳細は経済産業省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。※1月31日(月)から申請受付を開始しました!
(お問合せ先)
事業復活支援金事務局 申請者専用 相談窓口
- TEL:0120-789-140(携帯電話からもつながります)
- IP電話等からのお問合せ先:03-6834-7593(通話料がかかります)
※受付時間は、8時30分~19時00分(土日、祝日含む全日対応)
申請サポート会場について<外部リンク>
2月1日から事業復活支援金 申請サポート会場が宇治市産業振興センター2階に設けられました。
事業復活支援金の申請は電子申請(インターネットを利用した申請)を行っていただくことを基本としていますが、ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、申請サポート会場にて補助員が電子申請の手続きをサポートされます。
施設名 | 住所 | 定休日 |
---|---|---|
宇治市産業振興センター2階 | 〒611-0033 京都府宇治市大久保町西ノ端1-25 | 毎週日曜・祝日 |
<ご利用にあたっての注意点>
- 事前確認を実施してください(申請を行う前に登録確認機関から事前確認を受けることが必要です)
- 事前に来訪予約が必要です(事前予約無しに御来場されてもサポートが受けられませんので、ご注意下さい)
- 申請補助シートをご持参ください
- 申請時に提出が必要な書類全てをご持参ください(「本人確認書類」の提示を必須)
- ■ 電話予約窓口(オペレーター対応)
8:30~19:00(12/29~1/3を除く、土日、祝日含む全日対応)
Tel 0120-789-140(携帯電話からもつながります) - ■ WEB予約<外部リンク>
- ご希望の会場の予約が取れない場合は周辺会場の利用もご検討ください。
(国)月次支援金【受付終了】<外部リンク>
2021年4月以降に実施される緊急事態措置等に伴う、「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した事業者に月次支援金を支給。
【給付対象】
(1)緊急事態宣言等に伴う飲食店の休業・時短営業または外出自粛等の影響を受けていること。
(2)2021年の月間売上が、2019年または2020年の同月比で50%以上減少
【給付額】
2019年または2020年の基準月売上-2021年の対象月の売上
中小法人等 20万円/月 個人事業者 10万円/月
【対象月】 緊急事態措置等が実施された月のうち、同措置の影響を受けて、2019年または2020年の同月比で、売上が50%以上減少した2021年の月
【受付期間・申請方法】 詳細は経済産業省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
(問い合わせ先)
※受付時間は、8時30分~19時00分(土日、祝日含む全日対応)
【申請者専用】
Tel:0120-211-240
(国)中小法人・個人事業者のための一時支援金【受付終了】<外部リンク>
2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者に、「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」を給付
【給付対象】
(1)と(2)を満たす事業者は、業種や所在地を問わず給付対象となり得ます
(1)緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業または外出自粛等の影響を受けていること。
(2)2019年比または2020年比の1月、2月または3月の売上が50%以上減少
【給付額】 中小法人等 60万円 個人事業者 30万円
【対象月】 2021年1月~3月
【受付期間】 令和3年3月8日(月曜日)から令和3年5月31日(月曜日)
【申請方法】 原則、オンラインによる
【その他】 不正受給や誤受給防止のため、登録確認機関による事業実態の事前確認が必要
【申請サポート会場(予約制)】宇治市産業振興センター2階(開場日を確認ください<外部リンク>)
事前予約の方法・必要書類についても事前にご確認ください。<外部リンク>
(問い合わせ先)
※いずれの相談窓口も受付時間は、8時30分~19時00分(土日、祝日含む全日対応)
【申請者専用】
Tel:0120-211-240
IP電話等からのお問い合わせ先:03-6629-0479(通話料がかかります)
【登録確認機関専用】
Tel:0120-886-140
IP電話等からのお問い合わせ先:03-4335-7475(通話料がかかります)
事業再構築補助金<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が期待し難い中、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援。
【補助金額】
<通常枠>
中小企業者等:100万円~6,000万円
中堅企業等:100万円~8,000万円
<卒業枠>中小企業者等:6,000万円~1億円
<グローバルV字回復枠>中堅企業等:8,000万円~1億円
【補助率】
<通常枠>
中小企業者等 2/3
中堅企業等 1/2 (4,000万円を超える部分は1/3)
<卒業枠>中小企業者等 2/3
<グローバルV字回復枠>中堅企業枠 1/2
【補助対象要件】 下記(1)、(2)の両方を満たすこと
(1)申請前の直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前(2019年または2020年1月~3月)の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少していること
(2)経済産業省が示す「事業再構築指針<外部リンク>」に沿った3~5年の事業計画書を認定経営革新等支援機関等と共同で策定すること。
【申請方法】電子申請システムで受付。(GビズIDプライムアカウントの取得要)
その他、本補助金の詳細については、中小企業庁のホームページ<外部リンク>をご覧下さい
(問い合わせ先)
事業再構築補助金事務局コールセンター
ナビダイヤル:0570‐012‐088
IP電話用:03-4216-4080
(国)ものづくり・商業・サービス補助
新製品・サービス・生産プロセスの改善に必要な設備投資等を支援
【対象】 中小企業・小規模事業者 等
【補助上限】 原則1,000万円
【補助率】 通常枠:中小1/2、小規模2/3 特別枠:類型A2/3、類型BまたはC3/4
【事業再開枠(特別枠の上乗せ)】 上限50万円・定額(10/10)
詳細についてはものづくり補助金事務局HP<外部リンク>をご確認ください。
(問い合わせ先)
ものづくり補助金事務局 050-8880-4053
サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金<外部リンク>
生産拠点の集中度が高く、サプライチェーンの途絶によるリスクが大きい重要な製品・部素材、または国民が健康な生活を営む上で重要な製品・部素材について、国内で生産拠点等を整備しようとする場合に、その設備導入等を支援
【対象事業】
1.A類型
生産拠点の集中度が高い製品・部素材の供給途絶リスク解消のための生産拠点整備
<補助率>
・大企業 1/2以内
・中小企業 2/3以内
<補助上限額>
・大企業、中小企業とも100億円
2.B類型
一時的な需要増によって需給がひっ迫するおそれのある製品・部素材のうち、国民が健康な生活を営む上で重要なものの生産拠点等整備
<補助率>
・大企業 1/2以内
・中小企業 2/3以内
<補助上限額>
・大企業、中小企業とも100億円
【申請方法】
Jグランツ(補助金の申請・届出ができる電子申請システム)
※申請にあたってはgBizIDの取得が必要となります。
その他、本補助金の詳細については、経済産業省のホームページ<外部リンク>をご覧下さい
(問い合わせ先)
サプライチェーン対策のための国内投資促進事業事務局 03-6825-5476
(国)小規模事業者持続化補助金(一般型<外部リンク>・低感染リスク型ビジネス枠<外部リンク>)
(一般型)小規模事業者等が、商工会議所等の助言等を受けて経営計画を作成し、計画に沿って販路開拓等(新たな販促用チラシの作成、ネット販売システムの構築等)の経費の一部を補助。
(低感染リスク型ビジネス枠)小規模事業者等が、経営計画及び補助事業計画を作成し、感染防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させる取組を支援。
【対象者】・小規模事業者
・個人事業主(商工業者であること)
ほか複数要件がある為、詳しくは各ホームページをご確認下さい。
【補助上限額】(一般型)50万円 (低感染リスク型ビジネス枠)100万円
【補助率】(一般型)2/3 (低感染リスク型ビジネス枠)3/4
【対象事業】
(一般型)店舗改装,ホームページ作成・改良,チラシ・カタログ作成,広告掲載等
(低感染リスク型ビジネス枠)ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産性プロセスの導入等
【詳細】
一般型<外部リンク>
低感染リスク型ビジネス枠<外部リンク>
(問い合わせ先)
宇治商工会議所 0774-23-3101
【一般型】日本商工会議所小規模事業者持続化補助金事務局 03-6747-4602
【低感染リスク型ビジネス枠】独立行政法人中小企業基盤整備機構生産性革命推進事業室コールセンター
03-6837-5929 (なお4月中に補助金事務局が開設される予定です)
(府)「京の飲食」安全対策向上事業<外部リンク>【受付終了】
京都府では、飲食時における新型コロナウイルス感染リスク低減に向けた安全対策の向上を図るため、飲食店等のCo2濃度等のモニタリングを実施。
「京の飲食」安全対策向上事業の概要
Co2濃度 モニタリング 協力店 登録事業 |
対象者 | 京都府内において対象施設(別表1参照)を運営する企業・団体及び個人事業主 | |||
対象施設 | 飲食店・喫茶店・遊興施設等(食品衛生法における飲食店営業の許可・喫茶店営業の許可を受けている施設) | ||||
概要 | Co2センサーによる継続的な測定・データ提供(Co2濃度モニタリング事業)に御協力いただける飲食店等を公募し、「Co2濃度モニタリング協力店」として登録 | ||||
申請期間 | 令和3年5月7日(金曜日)~令和3年7月8日(木曜日)※受付終了 | ||||
Co2濃度 モニタリング 事業 |
対象者 | 「Co2濃度モニタリング協力店」の登録事業者 | |||
Aコース | Bコース | ||||
Co2 濃度 データ 提供 協力金 |
概要 | Co2センサーの測定結果を手動で記録し、定期的に報告(データは手動送信) | 通信機能付きCo2センサーがデータを常時測定・送信(データは自動送信) | ||
対象期間 | 令和3年7月1日(木曜日)~11月15日(月曜日)<うち3か月> | 令和3年7月1日(木曜日)~令和4年2月28日(月曜日) | |||
協力金額 | 3万円 | 5万円 | |||
申請期間 | 令和3年10月1日(金曜日)※~令和4年1月17日(月曜日) 10月1日またはデータ提供開始から3か月が経過した時点のいずれか遅い方 |
||||
機器 整備 補助金 |
対象 | Co2センサー、換気機器(換気扇、換気機能付きエアコン等)、ウイルス除去機能付き空気清浄機、飛沫防止装置(アクリル板、透明ビニールカーテン等)等 | |||
補助率 | 4分の3以内 | ||||
上限額 | 20万円 | 30万円 | |||
申請期間 | 令和3年5月7日(金曜日)~令和3年7月8日(木曜日) |
(問い合わせ先)
「京の飲食」安全対策向上事業コールセンター(「京の飲食」安全対策向上事業事業事務局)
075-256-8143(月曜日から土曜日の9時から17時、日曜日・祝日は休み)
(府)京都府酒類販売事業者支援金<外部リンク>
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態措置又はまん延防止等重点措置により、酒類を提供する飲食店等に対し、休業又は酒類の提供停止を伴う営業時間短縮要請がなされたことに伴い、京都府では、前年又は前々年と比べ売上が著しく減少した府内の酒類販売事業者等(酒類製造業者を含む。)に対して、国の月次支援金に上乗せして「京都府酒類販売事業者支援金」を支給。
<対象事業者>
京都府内に本社・本店がある中小法人等及び個人事業者等
※中小法人等:資本金等10億円未満、又は資本金等が定められていない場合は常時使用する従業員数が2,000人以下
支給対象月 | 受付 |
---|---|
令和3年4月から8月分 | 受付終了 |
令和3年9月分 | 令和4年1月7日まで |
令和3年10月分 | 令和4年2月1日まで |
<支給額>
次の金額を上限に、売上減少額から、国の月次支援金の給付額を控除してなお生じる不足分に対して支給。
●売上が50%以上減少している場合
中小法人等 : 上限20万円/月
個人事業主等 : 上限10万円/月
●売上が70%以上減少している場合
中小法人等 : 上限40万円/月
個人事業主等 : 上限20万円/月
●売上が90%以上減少している場合
中小法人等 : 上限60万円/月
個人事業主等 : 上限30万円/月
詳細は府ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
<問い合わせ先>
京都府酒類販売事業者支援金コールセンター
TEL:075-253-6046 (平日9時00分~17時00分)
(府)飲食事業者宅配緊急支援補助金【受付終了】<外部リンク>
コロナ禍により外出や遠出が制限される中で、消費者が外食を楽しむ機会が減少しています。飲食事業者が、本補助金を活用し、消費者の宅配に伴う負担を軽減することで、家庭で飲食店のお料理を楽しむ機会を増やし、飲食店の売り上げ確保にも繋がる「魅力ある飲食宅配サービスの拡大」を図るものです。
【事業期間】令和3年8月 2日(月曜日)~8月31日(火曜日)
【申請期間】令和3年8月18日(水曜日)~9月17日(金)
<補助対象者>
【次の3つの条件をいずれも満たす事業者】
(1)京都府内で飲食業を営む中小企業者・小規模事業者
(2)食品衛生法における飲食店営業許可等を受けている店舗を運営する事業者
(3)既に宅配事業を行っている又は新たに宅配事業を始める事業者
※もともと宅配サービスのみで事業を行っていた方は対象となりません。
<補助率・上限額>
補助率 10/10 以内
中小企業者 最大10万円
小規模事業者 最大5万円
詳細は府ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
<問い合わせ先>
○(公財)京都産業21 宅配緊急支援補助金センター
TEL:075-315-1041(平日9時から17時)※8月18日(水曜日)9時に開設
○京都府商工労働観光部中小企業総合支援課
TEL:075-414-4826
(市)中小企業経営チャレンジ支援補助金【受付終了】<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症への対応として行う設備導入や事業継続・売上向上につながる取組等に必要な経費の一部を補助します。
【対象者】 市内に主たる事業所等を有する小規模企業者・中小企業等
【補助率・補助上限額】
対象 | 補助率 | 補助上限 |
中小企業(小規模企業除く) | 2分の1 | 300,000円 |
小規模企業 | 3分の2 | 200,000円 |
商店街団体等 |
【補助対象事業】
⑴ 新型コロナウイルス感染防止対策強化にかかる取組
⑵ 業務改善・売上向上を図る、新たな工夫を凝らした取組
【受付期間】令和3年7月12日から令和4年1月21日
【対象期間】令和3年4月1日から令和4年2月15日
【申請方法】宇治商工会議所に郵送または持参
(問い合わせ先)
宇治商工会議所 0774-23-3101
(市)展示会出展支援助成事業(拡充)
中小企業等が開発した製品等を展示会に出展する経費を助成(新型コロナウイルス感染症による影響より内容を拡充)
【対象者】
・本店または支店が宇治市にある法人
・市内に住所がある個人事業主
【対象業種】
情報関連産業・製造業・自然科学研究所 等
【対象となる展示会】
・2021年4月1日から2022年3月31日の間に開催されるもの
・公的機関等が開催するもの(企業が単独で開催する展示会は対象外)
【対象経費】
出展及び移送に要する経費
人件費、旅費、食糧費、消費税にかかる経費は対象外です。また、出展・移送に要する経費の中でも、目的外で使用可能なものの経費は対象外です(名刺、会社案内パンフレット、ノベルティ、展示物サンプルなど)。 |
【補助率等】
1/2→4/5に引き上げ(上限額40万円→60万円)
(問い合わせ先)
宇治市産業振興課 0774-39-9621
(市)介護保険・障害福祉施設等新型コロナウイルス感染症感染防止用資材等整備事業
介護保険・障害福祉施設等を運営する法人が、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、感染症防止用資材等の購入に要した費用を補助。
【対象者】介護保険事業または障害福祉事業を運営する法人
【上限額】従業者の人数によって5万円(1人以上5人以下)・10万円(6人以上100人以下)・15万円(101人以上)
【助成率】10/10
【対象事業】(1)感染防止用の資材等を購入する事業
(2)その他、感染予防のために行う事業
(問い合わせ先)
宇治市介護保険課・障害福祉課 0774-22-3141(代表)
雇用調整助成金<外部リンク>
新型コロナウイルスの影響により、労働者に対して一時的に休業、教育訓練または出向を行い、労働者の雇用の維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成。
≪緊急対応期間≫令和2年4月1日から令和3年12月末まで
【対象】新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業主
【助成内容】(1)休業を実施した場合の休業手当
(2)教育訓練を実施した場合の賃金相当額
(3)出向を行った場合の出向元事業主の負担額
【対象の労働者】雇用保険被保険者に加え、被保険者でない労働者の休業も助成金の対象に含める
判定基礎期間の初日 | ~4月末 | 5月~12月 | 分類 | ||
中小企業 | 原則的な措置 【全国】 |
4/5(10/10) | 4/5(9/10) | 1 | |
15,000円 | 13,500円 | ||||
業況特例 【全国】 |
- | 4/5(10/10) | 2 | ||
15,000円 | |||||
地域に係る特例 | 緊急事態宣言 | - | 4/5(10/10) | 2 | |
15,000円 | |||||
まん延防止等重点措置 | 4/5(10/10) | 2 | |||
15,000円 | |||||
大企業 | 原則的な措置 【全国】 |
2/3(3/4) | 2/3(3/4) | 1 | |
15,000円 | 13,500円 | ||||
業況特例 【全国】 |
4/5(10/10) | 4/5(10/10) | 2 | ||
15,000円 | 15,000円 | ||||
地域に係る特例 | 緊急事態宣言 | 4/5(10/10) 15,000円 |
4/5(10/10) | 2 | |
15,000円 | |||||
まん延防止等重点措置 | 4/5(10/10) | 2 | |||
15,000円 |
(注)金額は1人1日あたりの上限額、括弧書きの助成率は解雇等を行わない場合
1は令和2年1月24日から判定基礎期間の末日までの解雇等の有無及び「判定基礎期間末日の労働者数が各月末の労働者数平均の4/5以上」の要件により適用する助成率を判断。
2は令和3年1月8日から判定基礎期間の末日までの解雇等の有無により適用する助成率を判断。
詳細については厚生労働省HP<外部リンク>をご確認ください。
(問い合わせ先)
京都労働局助成金センター 075-241-3269
学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター 0120-60-3999
小学校休業等対応助成金(労働者を雇用する事業主の方向け)<外部リンク><外部リンク>
~令和2年度に実施していた「小学校休業等対応助成金・支援金」制度が再開されました~
【概要】
臨時休業や新型コロナウイルスに感染または感染したおそれのある子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇を取得させた事業主に対する助成金。
【対象】
令和3年8月1日から令和3年12月31日までの間に、以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主
(1) 新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドラインなどに基づき、臨時休業などをした小学校など(保育所等を含みます)に通う子ども
(2) 新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校などを休む必要がある子ども
助成内容や申請期限等は、厚生労働省HP<外部リンク>をご確認ください。
(問い合わせ先)
雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター
電話:0120ー60ー3999
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日含む)
小学校休業等対応助成金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)<外部リンク>
~令和2年度に実施していた「小学校休業等対応支援金」制度が再開されました~
【概要】
臨時休業や新型コロナウイルスに感染または感染したおそれのある子どもの世話を保護者として行うため、契約していた仕事ができなくなった個人で仕事としている方に対する助成金。
【対象】
小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者
※詳細は厚生労働省HP<外部リンク>をご確認ください。
(問い合わせ先)
雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター
電話:0120-60-3999
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日含む)
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対して、この労働者の申請により、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金を支給。
【対象者】 新型コロナウイルス感染症及びそのまん延のための措置の影響により、
⑴令和2年10月1日から令和3年6月30日までに事業主が休業させた中小企業の労働者
⑵令和2年4月1日から6月30日まで及び令和3年1月8日から令和3年6月30日までに事業主が休業させた大企業のシフト労働者等のうち、休業期間中の賃金(休業手当)の支払いを受けることができなかった労働者
【支援金額の算定方法】 (休業前の1日当たり平均賃金×80%) × (各月の日数-就労したまたは労働者の事情で休んだ日数)
【申請期限】
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について、今般、対象となる休業期間を本年11月までに延長することと併せ、申請期限を下記のとおり延長されましたのでお知らせします。
休業期間 | 変更前 | 変更後 | |
中小企業 | 令和2年4月~9月 | 令和3年9月末 ※下記(1)に該当する方 |
→ 令和3年12月末 |
令和2年10月~令和3年6月 | 令和3年9月末 | → 令和3年12月末 | |
令和3年7月~9月 | 令和3年12月末 | (変更なし) | |
令和3年10月~11月 | - | 令和4年2月末 | |
大企業
※下記(2)に該当する方 |
令和2年4月~6月 令和3年1月~6月※ ※一部都道府県は令和2年11月 以降の時短要請期間も対象 |
令和3年9月末 | → 令和3年12月末 |
令和3年7月~9月 | 令和3年12月末 | (変更なし) | |
令和3年10月~11月 | - | 令和4年2月末 |
●※一部対象地域においては、申請対象期間が5月~6月分の場合でも、支給上限日額が11,000円となり
ます。 詳細はHPをご覧ください。
【申請方法】 郵送またはオンライン
詳細については厚生労働省HP<外部リンク>をご確認ください。
(問い合わせ先) 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター 0120-221-276
資金融資
資金繰り支援全般に関する問い合わせ先
中小企業金融相談窓口
相談時間:9時~17時(土日、祝日含む)
連絡先 :0570-783183
金融庁相談ダイヤル
相談時間:平日10時~17時
連絡先 :0120-156811(フリーダイヤル)※IP電話からは03-5251-6813
京都府の新型コロナウイルスに関する中小企業金融対策
京都市及び京都府では,新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業・小規模事業者の資金繰りを支援するため,国の令和2年度第3次補正予算で示された新たな保証制度を活用し,令和3年4月1日から新たな制度融資の取扱いを開始します。
○伴走支援型経営改善おうえん資金<外部リンク>
事業者が自らの現状分析をもとに「経営行動に係る計画」を策定するとともに,金融機関が事業者に対して継続的な伴走支援を実施することにより,事業者のコロナ禍からの早期の経営改善や安定化,生産性等の向上を支援
【貸付期間】10年以内(据置期間:5年以内)
【限度額】4,000万円
【金利】1.1%(固定)
【信用保証料】一律0.2%
【申込要件】
・ 経営行動に係る計画の策定
・ 対前年同月比で売上高が▲15%以上
・ セーフティネット保証4号・5号,危機関連保証のいずれかの認定の取得
○中小企業下支え資金<外部リンク>
府市協調で実施してきた制度融資「中小企業下支え資金」について,令和3年度中に限り据置期間の要件緩和や保証料の軽減措置を設けることにより,コロナ禍の影響を受け売上高等が改善しない事業者の返済負担等を緩和し,早期の事業再生に向けた取組を促進
【貸付期間】15年以内(据置期間:5年以内)
【限度額】2億8,000万円(有担保:2億円/無担保:8,000万円)
【金利】金融機関の所定金利
【信用保証料】一律0.2%
【申込要件】
・ 事業再生計画の策定
・ 企業サポート委員会の推薦
受付機関:京都府制度融資取扱金融機関
認定受付:宇治市産業振興課 0774-39-9621
※5月1日より、セーフティネット保証認定申請書の添付書類等を簡略化しております。
※新型コロナウイルス感染拡大防止及び認定書発行の迅速化を図るため、「金融機関による代理申請」を原則としています。
添付書類の簡略化等 [PDFファイル/105KB]
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う保証(セーフティネット保証4号認定)について
自然災害等の突発的事由(噴火、地震、台風等)により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、災害救助法が適用された場合及び都道府県から要請があり国として指定する必要があると認める場合に、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で借入債務の100%を保証する制度。
【認定要件】
(イ) 指定地域(47都道府県)において1年間以上継続して事業を行っていること。
(ロ) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた後、原則として最近1ヶ月の売上高等が前年同期比で20%以上減少しており、かつ、その後2ヶ月間を含む3ヶ月間の売上高等が前年同期比で20%以上減少することが見込まれること
※(イ) (ロ) ともに該当すること。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴うセーフティネット保証5号の追加指定について
売上高等が減少している中小企業・小規模事業者の資金繰り支援措置として、信用保証協会が一般保証とは別枠で融資額の80%を保証する制度。
【認定要件】
国が指定する業況の悪化している業種に属する事業を行う、以下のいずれかの基準に当てはまる中小企業者が対象。
(イ) 最近3ヶ月間の売上高等が、前年同期の売上高等と比べて5%以上減少していること。
(※新型コロナウイルス感染症の発生に伴う時限的な運用緩和として、2月以降直近3ヶ月の売上高が算出可能となるまでは、直近の売上高等の減少と売上見込高見込みを含む3ヶ月間の売上高等の減少でも可)
(ロ) 原油価格の上昇により、製品等に係る売上原価のうち20%以上を占める原油等の仕入れ価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、物の販売または役務の提供の価格(加工賃を含む。)の引上げが著しく困難であるため、最近3ヶ月間の売上高に占める原油等の仕入れ価格の割合が、前年同期の売上高に占める原油等の仕入れ価 格の割合を上回っていること。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う危機関連保証制度について
新型コロナウイルス感染症等の危機時に、信用保証協会が通常の保証限度額(2.8億円)及びセーフティネット保証の保証限度額(2.8億円)とは別枠(2.8億円)で借入債務の100%を保証する制度。
【認定要件】
指定案件が原因で、原則として、最近1か月間の売上高等が前年同月比で15%以上減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で15%以上減少することが見込まれること。
日本政策金融公庫の融資制度<外部リンク>
日本政策金融公庫の貸付制度。特別利子補給制度との併用により、借入後当初3年間の実質的な無利子化を実現した貸付制度もあります。
新型コロナウイルス感染症特別貸付<外部リンク>
日本政策金融公庫等が、新型コロナウイルス感染症による影響を受け業況が悪化した事業者に対し、融資枠別枠の制度を創設したもの。
(問い合せ先)
日本政策金融公庫事業資金相談ダイヤル(平日)
連絡先 :0120-154-505
日本政策金融公庫
連絡先 :0120-112476(国民生活事業)、0120-327790(中小企業事業)
【貸付期間】設備20年以内、運転15年以内(うち据置期間5年以内)
【限度額】中小事業3億円、国民事業6,000万円(別枠)
【金利】当初3年間基準金利▲0.9%、4年目以降基準金利
中小企業1.11%→0.21%、国民事業1.36%→0.46% 等
【融資対象】新型コロナウイルス感染症の影響を受け、一時的に業況悪化を来している方であって、次の (1)または(2)の いずれかに該当 し、かつ、中長期的に業況が回復し発展することが見込まれる方
(1)最近1ヵ月の 売上高が前年または前々年の同期と比較して5%以上減少している方
(2)業歴1ヵ月以上1年1ヵ月未満の場合は、最近1ヵ月の売上高が次のいずれかと比較して5%以上減少している方
・ 過去3ヵ月(最近1ヵ月を含む。)の平均売上高
・ 令和元年12月の売上高
・ 令和元年10月 から12月の平均売上高
※3年間実質無利子となる「特別利子補給制度<外部リンク>」があります。
具体的な手続き等については、詳細が決まり次第中小企業庁HP等<外部リンク>で公表予定です。
(特別利子補給制度問い合わせ先)
中小企業金融相談窓口 03-3501-1544
新型コロナウイルス対策マル経<外部リンク>
商工会議所の経営指導員による経営指導を受けた小規模事業者に対して、日本政策金融公庫が無担保・無保証人で融資を行う制度。
(問い合わせ先)
宇治商工会議所 0774-23-3101
【貸付期間】設備資金10年以内(4年以内)、運転資金 7年以内(3年以内)
【限度額】通常の融資額 + 別枠1,000万円
【金 利】 :当初3年間経営改善利率▲0.9%、4年目以降経営改善利率
経営改善利率1.21%(令和2年3月2日時点)
【融資対象】最近1か月の売上高が前年または前年年の同期と比較して5%以上減少している小規模事業者の方
新型コロナウイルス対策マル経<外部リンク>利子補給制度
日本政策金融公庫の融資のうち、上記の「新型コロナウイルス対策マル経」を利用された方を対象とした利子補給補助(市制度)を実施しています。
【補給額】当初3年間の支払い利子額(上限1.4%)
(問い合わせ先)
宇治商工会議所 0774-23-3101
商工中金による危機対応融資<外部リンク>
商工組合中央金庫が、新型コロナウイルス感染症による影響を受け業況が悪化した事業者に対し、危機対応融資による資金繰り支援を実施。
詳細は商工組合中央金庫HP<外部リンク>
(問合せ先)
商工組合中央金庫相談窓口 0120-542-711
【貸付期間】設備20年以内、運転15年以内(うち据置期間5年以内)
【限度額】6億円
【金 利】当初3年間基準金利▲0.9%、4年目以降基準金利
1.11%→0.21%(令和2年3月2日時点、利率は一律)
【融資対象】新型コロナウイルス感染症の影響を受け、一時的に業況悪化を来している方であって、次の (1)または(2)の いずれかに該当する方
(1)最近1ヵ月の 売上高が前年または前々年の同期と比較して5%以上減少している方
(2)業歴1ヵ月以上1年1ヵ月未満の場合は、最近1ヵ月の売上高が次のいずれかと比較して5%以上減少している方
・過去3ヵ月(最近1ヵ月を含む。)の平均売上高
・令和元年12月の売上高
・令和元年10月 から12月の平均売上高
※3年間実質無利子となる「特別利子補給制度<外部リンク>」があります。
具体的な手続き等については、詳細が決まり次第中小企業庁HP等<外部リンク>で公表予定です。
(特別利子補給制度問い合わせ先)
中小企業金融相談窓口 03-3501-1544
宇治市中小企業低利融資(マル宇)制度
経営の安定と健全な発展を図ることを目的に、宇治市中小企業低利融資(マル宇)を実施しています。
【貸付期間】運転5年以内、設備7年以内
【限度額】運転2,000万円以内、設備3,000万円、併用3,000万円
【金 利】1.3%
【補給内容】信用保証料1/2補給、支払利子額を2年間全額補給
【融資対象】以下のすべての要件が必要です
1. 融資申し込み時に、宇治市内に引き続き1年以上住所を有する中小企業者
(1) 個人事業主の場合、代表者の住所
(2) 法人の場合、本店または支店の所在地
・1年以上継続して同一事業を営んでいる中小事業者
・市税の滞納がないこと
・京都信用保証協会の保証対象業種であること
(問い合わせ先)
宇治市産業振興課 0774-39-9621
個人向け緊急小口資金
新型コロナウイルスの影響による休業等を理由に、一時的に資金が必要な方へ緊急の貸付を実施。また、万が一、失業されて生活に困窮された方には、生活の立て直しのための安定的な資金を貸付。
【対象者】新型コロナウイルスの影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を
必要とする世帯
【貸付上限額】学校等の休業等20万円、その他の場合10万円
【貸付期間】2年以内(据置1年以内)
【金利】無利子
(問い合わせ先)
宇治市社会福祉協議会 0774-22-5650
その他
(府)新型コロナウイルス感染防止対策認証制度<外部リンク>
飲食店における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を更に進め、府民の皆さま及び事業者の皆さまにとってより安心・安全な環境を整備するため、京都府が定めた基準に基づく感染防止対策が実施されている飲食店を認証する「京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度」を実施。
対象施設:食品衛生法に基づき飲食店営業(喫茶店営業含む。)の許可を受けた事業者が営む府内の事業用施設であって、飲食のための客席を有する施設
【申請方法】
(1)オンライン申請 (→申込フォーム<外部リンク>)
(2)郵送<外部リンク>(WEB登録を推奨)
【申請期間】
令和3年7月21日(水曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで
【お問い合わせ先】
京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度事務局
TEL:075-284-0182
月曜日から土曜日の9時30分から17時30分(日曜日・祝日は休み)
(府)「安心・安全な京の飲食店応援クーポン」 加盟店舗募集【受付終了】<外部リンク>
「京の食」プレミアムフードコンソーシアム(京都府農林水産部農産課)では、コロナ対策に取り組む安心・安全な府内の飲食店を応援するため、1万円分のお食事券を5千円で購入できる、テイクアウト・デリバリー専用の「安心・安全な京の飲食店応援クーポン」の抽選販売の申込受付を9月22日(水曜日)から開始されることになりました。
つきましては、その加盟店舗登録について、専用ホームページにて募集中(令和3年9月13日〔月〕~11月12日〔金〕17時00分までの申請)ですので、お知らせいたします。
【加盟店舗応募期間】
9月13日(月曜日)~11月12日(金曜日)17時00分までの申請 ※受付終了
【加盟店舗登録条件・募集対象】
京都府内に本社・本店がある飲食店のみ対象となります。
チェーン店においては、チェーン店本社及びフランチャイズ運営会社とも京都府内にあること。
※京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証<外部リンク>を受けている店舗であること
その他、複数の要件がありますので詳細は府ホームページをご覧ください。
【加盟店舗登録方法】
(1)オンライン申請 (→申込フォーム<外部リンク>)
(2)郵送(WEB登録を推奨)
【お問い合わせ先】
安心・安全な京の飲食店応援クーポン事務局
TEL:075-276-3854 (平日10時00分~17時00分)
(府)「京の小売・サービス クーポン」加盟店舗募集【受付終了】<外部リンク>
京の小売・サービス業応援事業コンソーシアムでは、京都府内経済を温めるための段階的な経済対策として、1冊6千円分の商品券を5千円で購入できる「京の小売・サービスクーポン」の販売が実施されることになりました。
つきましては、その加盟店舗登録について、専用ホームページにて募集中(令和3年10月22日(金)~11月30日(火)までの申請)ですので、お知らせいたします。
【加盟店舗応募期間】
10月22日(金曜日)~11月30日(火曜日)17時00分までの申請
※加盟店の募集は終了しています(クーポン券の利用は1月31日まで)。
【加盟店舗募集対象】
京都府内で小売・サービス業などの事業を営む店舗
その他、複数の要件がありますので詳細は府ホームページをご覧ください。
【加盟店舗登録方法】
(1)WEB申込 (→申込フォーム<外部リンク>)
(2)郵送(WEB登録を推奨)
【お問い合わせ先】
京の小売・サービスクーポン事務局
TEL:075-353-6894
(土・日・祝日、12月30日~1月3日を除く)
テイクアウト情報等の掲載
山城地域の情報サイト「ALCo」で、市内飲食店が実施するテイクアウト等に関する情報を発信されています!
事業者様の掲載は無料となっておりますので、ぜひご活用ください。
なお、登録申請については「ALCo」のサイト内でのみ可能となります。
登録申請フォーム<外部リンク>
宇治市の新型コロナウイルス感染症対策
宇治市が実施する新型コロナウイルス感染症対策に関する特別サイトです。
宇治市NEXT Facebookページ<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症に関する事業者向けの施策等を案内しています。
施策ごとの内容についても掲載していますので、ご活用ください。
新型コロナ対策実施店舗向けポスター無償提供
「新型コロナ対策実施店舗向けポスター」のダウンロードが可能です。是非ご活用ください。
関係機関等リンク先
新型コロナウイルスに関する最新情報や、国・府による企業支援施策等については、下記のホームページもご参照ください。
・厚生労働省ホームページ<外部リンク>
・企業の方向けQ&A(厚生労働省)<外部リンク>
・経済産業省の支援策一覧<外部リンク>
・京都府の情報や支援<外部リンク>
既に終了している新型コロナウイルス感染症関連の施策