本文
※第5回は定員に達したため、受付を終了いたしました。※
平等院を建立した関白藤原頼通以降、頼通の子孫である摂関家は宇治を拠点とし、周辺を整備していきました。しかし、平安末期から鎌倉期にかけ、摂関家は分裂し、源氏・平氏の諸勢力と結んで対立を繰り返します。こうしたなかで、摂関家は宇治とどのような関係をもったのか、「摂関宇治入り」の儀式などに注目してお話しします。
【日 時】 令和4年8月27日(土曜日) 午後2時~3時半まで (受付午後1時30分~)
【会 場】 お茶と宇治のまち歴史公園 交流館 茶づな 2階会議室
(京都府宇治市菟道丸山203-1)
【定 員】 60名(8月1日(月曜日)より先着順、EメールもしくはFaxで事前申し込み)
【参加費】 無料
【講 師】 樋口 健太郎さん
龍谷大学准教授
令和4年8月1日(月曜日)~8月19日(金曜日)まで先着順
下記用紙に記入の上、Faxでお送りいただくか必要事項を記入の上、Eメールでお申し込みください
「平安末・鎌倉期の摂関家と宇治」申込書 [Wordファイル/23KB]
「平安末・鎌倉期の摂関期と宇治」申込書 [PDFファイル/166KB]
Eメール: [email protected]
Fax: 0774-39-9409