本文
令和2年度 パパママ教室のご案内
パパママ教室の開催について
京都府に新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発出された後も、これまでの新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底し、引き続き実施します。※1
なお、おいしい!たのしい!クッキング!は試食の提供を中止し、講話とレシピの紹介(デモンストレーション含む)のみになりますのでご了承ください。
参加予定の方は、予約および参加される方へのお願い [PDFファイル/333KB]をご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※1 今後急遽中止になる場合は、ホームページに掲載及びお申込みいただいた方へご連絡いたします。
令和3年1月以降のパパママ教室について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年3月から中止していた講座を令和3年1月より再開する予定です。
再開予定の講座につきましては、定員や対象、講座内容を変更しておりますので、ご確認ください。
宇治子育て情報誌2020に掲載されております情報は、変更前の内容になりますのでご注意ください。
参加希望の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
プレママひろば~ストレッチでボディケア~ |
おいしい!たのしい!クッキング! |
※定員や対象、講座内容を一部変更しておりますので、令和2年度パパママ教室のご案内をご覧ください。
パパママ教室について(令和3年1月以降)
宇治市では、妊婦さんやそのご家族を対象に、4つのパパママ教室を開催しています。
妊娠中は、自分のからだを見つめ直す絶好のチャンスです☆
体調やご都合の良いときに、ご参加ください(^o^)/♪
令和2年度 パパママ教室のご案内(令和3年1月以降)
下記より教室日程をご確認ください♪
令和2年度 パパママ教室のご案内 [PDFファイル/806KB]
※これで安心♪赤ちゃんのお世話体験は1月・3月分の講座は定員を満たしたため、受付を終了しました。
パパ出番ですよ~沐浴にチャレンジ~は12月・1月・2月・3月分の講座は定員を満たしたため、受付を終了しました。
予約および参加される方へのお願い [PDFファイル/333KB]
≪ お知らせ ≫
※定員や対象、講座内容を一部変更しておりますので、令和2年度パパママ教室のご案内をご覧ください。
※予約および参加される方へのお願いも掲載しておりますので、併せてご確認ください。
参加希望の皆さまには、ご不便をおかけいたしますが何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
参加費
無料
申込み
下記のQRコードよりメールで申込みできます。電話での申込みもできます。
メールでの申し込みの場合は、件名に希望教室名を記入していただき、下記内容を本文に記入してください。
※メールを送信してから3日後(土日祝含まず)までに返信がなければ、電話にてお問い合わせください。
※これで安心♪赤ちゃんのお世話体験は1月・3月分の講座は定員を満たしたため、受付を終了しました。
パパ出番ですよ~沐浴にチャレンジ~は12月・1月・2月・3月分の講座は定員を満たしたため、受付を終了しました。
- 参加希望日
- 妊婦氏名(パパも参加される場合は、パパの氏名も)
- 妊婦生年月日
- 電話番号
- 住所
- 出産予定日
気象警報発表時の対応について
午前7時の時点で特別警報、暴風警報または暴風雪警報が発表されている場合は原則的に事業を中止します。
午前7時の時点で上記警報が発表されていなくても、事業開始時間までに発表された場合も事業は中止となります。
また、宇治市に震度5強以上の地震が発生した場合も原則的に事業を中止します。
中止の場合は、「パパ出番ですよ~沐浴にチャレンジ~」、「これで安心♪赤ちゃんのお世話体験」については、後日、実施日についての連絡をお電話等でいたします。「プレママひろば~ストレッチでボディケア~」、「おいしい!たのしい!クッキング」は、事業の振替はありませんのでご了承ください。
プレママひろば~ストレッチでボディケア~(令和3年1月より再開)
内容
妊娠中の食事やお口のケア、身体の事についてお話をします。また、妊娠中の気になることを助産師さんに相談できます。
妊婦体操の体験もありますので、お気軽にご参加ください。
事業内容・日程
上記の「パパママ教室のご案内」をご参照ください。
時間
午前10時~11時(受付:午前9時45分~10時)
場所
うじ安心館 4階 健やかセンター(宇治市役所前)
対象
妊娠16週以降の妊婦さん
定員
5名
申込み
必要(電話もしくはメールにてお申込みください。)
<申込み締切>開催日4日前まで
※上のお子さんを同伴される場合は、予約時にご相談ください。
持ち物
母子健康手帳・テキスト「あたらしい生命のために」
助産師と妊婦体操の時間があります♪
助産師が相談にのってくれます!!
おいしい!たのしい!クッキング!(令和3年1月より再開)
内容
栄養士が、お家でも作りやすい妊婦さん向けレシピを紹介します。妊娠中の栄養に関するミニ講話や試食もあります。
※新型コロナウイルス感染症の状況によって急遽試食が提供できない場合があります。
教室内容・日程
上記の「パパママ教室のご案内」をご参照ください。
時間
午前10時45分~11時45分頃(受付:午前10時30分~10時45分)
場所
うじ安心館 5階 調理室(宇治市役所前)
対象
つわりなど体調が落ち着かれた妊婦さん
定員
10名
申込み
必要(電話もしくはメールにてお申込みください。)
<申込み締切>開催日4日前まで
※上のお子さんを同伴される場合は、予約時にご相談ください。
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、お茶(必要な方のみ)
これで安心♪赤ちゃんのお世話体験
内容
赤ちゃんの抱っこの仕方、お着替えやオムツ交換、ミルクの作り方などお世話の基本 について学べます。
日程
上記の「パパママ教室のご案内」をご参照ください。
時間
午前10時~11時(受付:午前9時45分~10時)
持ち物
母子健康手帳・テキスト「新しい生命のために」
*パパが参加される場合は、父子健康手帳
場所
うじ安心館 5階 健やかセンター(宇治市役所前)
対象
妊娠28週以降の第1子を妊娠中の妊婦さんとパパ
定員
9組
保育
なし
申込み
必要(電話もしくはメールにてお申込みください。)
開催日前日の場合は、電話でお申込みください。
調乳の実習風景
お世話の実習風景
パパ出番ですよ~沐浴にチャレンジ~
内容
赤ちゃんを迎えるにあたり、うまくお風呂に入れられるかな?
そんな心配があるパパには、赤ちゃん人形を用いてお風呂の練習が出来ます!
また、ご夫婦で聞いて頂きたい精神科医による「妊産婦のこころの話」では、素敵な子育てをするためのアドバイスも聞くことができますので、特に初めての赤ちゃんを迎えるご夫婦にはお勧めです☆
日程
上記の「パパママ教室のご案内」をご参照ください。
時間
午前10時~11時(受付:午前9時45分~10時)
持ち物
母子健康手帳、テキスト「あたらしい生命のために」、エプロン(パパ用)
*エプロンがない場合、少し濡れてもかまわない服装でお越しください。
*パパが参加される場合は、父子健康手帳
場所
うじ安心館 5階 健やかセンター(宇治市役所前)
対象
妊娠28週以降の第1子を妊娠中の妊婦さんとパパ
定員
9組
保育
なし
申込み
必要(電話もしくはメールにてお申込みください。)
開催日前日の場合は、電話でお申込みください。
沐浴の練習の様子
心配なことやわからないことがあれば、保健推進課までお気軽にご相談ください。
また、新型コロナウイルス感染症が心配で教室に参加できず不安を抱えていらっしゃる方や訪問での相談も不安という方のために、令和2年9月よりZoomアプリを利用したオンライン相談を始めました。オンライン相談をご希望の場合は、下記アドレスに必要事項を入力したメールを送信してください。
※オンライン相談の場合、相談時間は1回につき概ね30分までとなりますのでご了承ください。
※土、日、祝日、12月28日から翌年1月3日の閉庁日は実施していません。
アドレス:hokensuishinka@city.uji.kyoto.jp
≪必要事項≫
(1) 件名は、「オンライン相談について」
(2) 妊婦の氏名
(3) 生年月日
(4) 住所
(5) メールアドレス
(6) 電話番号
(7) 相談内容 ※例えば、「赤ちゃんの抱っこの仕方を教えてほしい」など簡単にご記入ください。
メールを確認後、後日、保健推進課より日程調整のご連絡をします。
≪注意事項≫
(1)セキュリティ対策としてZoomアプリは最新のバージョンを使用してください。
(2)周囲の雑音、カメラに映る背景などから個人情報が漏洩しないよう利用環境を整えてください。
(3)相談時の画像、動画、音声データを保存し、またはデータを他人に提供しないでください。
(4)ミーティングの参加URL、ID、パスワードは他人に教えないでください。
(5)参加は申込者本人のみです。
(6)相談時はZoomアプリのビデオ、オーディオをオンにしてください。
(7)Zoomアプリ利用により発生するいかなる損失や被害について、宇治市は一切の責任を負いません。
(8)利用は無料ですが、利用にあたっての通信費は自己負担となります。
パパママ教室に関する動画配信について
教室の内容の一部を宇治市のYouTube「宇治市ちはや茶んねる」に公開しています。
赤ちゃんが生まれる前から、練習をしておくことで育児を始める前の不安を軽減し、余裕をもって出産にのぞむことができます。ぜひご自宅で妊娠中に練習してみましょう。
ご自宅で沐浴の練習をしていただけるように「赤ちゃんの入浴セット」の貸し出しをしています。
詳しくは、母子健康手帳を交付した際にお渡ししております「あたらしい生命のために」49ページをご覧ください。
赤ちゃんの着替え、おむつ交換、抱っこの仕方を紹介しています。
赤ちゃんのお風呂の入れ方について紹介しています。
育児用ミルクのつくり方について紹介しています。
助産師が、母乳のお話や食事のコツ、乳房の手入れなどのお話をしています。
妊婦さんのこころとからだの関係について、精神科医がわかりやすく解説しています。
妊婦さんのこころとからだの関係について、精神科医がわかりやすく解説しています。
ブラッシング方法などのお話をしています。
赤ちゃんの月齢ごとにしてほしい歯のケアなどのお話をしています。