新型コロナウイルス感染症流行期でマスクを着用することにより、身体に負担がかかりますので、適宜マスクをはずして休憩することも大切です。ただし感染対策上重要ですので、はずす際は他人との距離に配慮し、周囲環境に十分に注意を払ってください。
熱中症とは、暑い環境によって発生する障害の総称です。
熱中症は重症度により1~3度に分類されます。
- 【1度】 めまい、大量の発汗、失神、手足のしびれ、こむら返り
- 【2度】 頭痛、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、今一つ意識がはっきりしない、高体温(~39度)
- 【3度】 意識がない、けいれん、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない・走れない、発汗停止、高体温(40度~)
熱中症による死亡事故も発生しているので、熱中症についての知識を身につけ、熱中症事故を予防しましょう。
熱中症が起こりやすい条件
- 【環境】 気温、湿度、直射日光などが関係します。周囲の温度が上がると、身体から熱が放出されにくくなり、体温を超えると逆に身体に熱吸収が起こってしまいます。屋外だけではなく、屋内でも熱中症は起こります。
- 【運動】 運動をすると筋肉から熱が発生します。特に激しい運動は体温を上げるので、暑い環境下では熱の放出は起こりにくくなります。
- 【個人】 肥満傾向の人、体力の低い人、暑さに慣れていない人、体調の悪い人は熱中症を起こしやすいと言われています。
熱中症の予防策!!
- 運動はなるべく涼しい時間に行いましょう。
- 運動時はこまめに休憩をとりましょう。
- こまめに安全・安心な水道水等で水分補給をしましょう。
- 軽装で通気性のよいものを着ましょう。
- 外出時は帽子をかぶりましょう。
- 屋内では風通しを良くし、冷房を使用し、室温に気をつけましょう。
- 車内への幼児の置き去りは絶対にやめましょう。

熱中症かもしれないと思ったら!!
- 日陰やクーラーのきいた室内など、涼しい場所に移動する。
- 衣服をゆるめて寝かせる。
- 冷たい水で濡らしたタオルを首や脇の下にあて、あおいで体を冷やす。
- 自分で飲めるようなら、0.1%から0.2%くらいの食塩水かスポーツドリンクなどで、水分を補給する。
暑さへの耐性は個人差があります。自己管理することを忘れずにお願いします。
特に子供や高齢者は熱中症になりやすいので、家族の方々の注意が必要です。
熱中症および熱中症疑いの救急搬送状況(令和2年中の調査内容)
|
|
搬送人員 |
生後28日未満 |
生後28日以上
7歳未満 |
7歳以上
18歳未満 |
18歳以上
65歳未満 |
65歳以上
75歳未満 |
75歳以上 |
死亡 |
重症 |
中等症 |
軽症 |
屋内 |
屋外 |
|
|
5月 |
1 |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
1 |
|
|
1 |
6月 |
12 |
|
|
1 |
2 |
2 |
7 |
|
|
6 |
6 |
3 |
9 |
7月 |
10 |
|
|
2 |
|
2 |
6 |
|
|
3 |
7 |
3 |
7 |
8月 |
45 |
|
|
2 |
10 |
8 |
25 |
|
|
12 |
33 |
15 |
30 |
9月 |
11 |
|
|
|
2 |
3 |
6 |
|
|
3 |
8 |
5 |
6 |
合計 |
79 |
|
|
5 |
14 |
15 |
45 |
|
|
25 |
54 |
26 |
53 |