ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 新型コロナウイルス感染症対策に関する特別サイト > 新型コロナワクチンの乳幼児(生後6か月~4歳)接種(1・2・3回目)

本文

新型コロナワクチンの乳幼児(生後6か月~4歳)接種(1・2・3回目)

印刷ページ表示 更新日:2022年11月4日更新 <外部リンク>

新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月から4歳)接種(1・2・3回目)のお知らせ


ワクチン接種は強制されるものではありません。周囲の方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。


 

接種の概要

(1)対象者

宇治市にお住いの生後6か月~4歳の方(3回接種が必要です)

 

(2)予約等に関するスケジュール

・予約開始日:令和4年11月21日(月曜日)

・接種開始日:令和4年11月21日(月曜日)より順次

 

(3)使用するワクチン等

  • ファイザー社の6か月~4歳のワクチンを使用します。生後6か月から4歳のお子様は合計3回接種して初回接種が完了します。1回目接種後、通常3週間あけて2回目を受け、2回目接種後、8週間あけて3回目を受けます。

販売名

コミナティ筋注6か月~4歳用(ファイザー社製)

接種回数等

3回(通常、3週間の間隔をおいて2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回)

接種量

1回0.2mlを合計3回(接種する有効成分の量は3㎍で12歳以上の1/10)

 

(4)ワクチンの効果

  • ​新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。本ワクチンの3回目接種から1か月後、免疫原性が事前に規定した基準を達成したこと、オミクロン株等に対する中和抗体価の上昇が確認されたこと等から、一定の有効性が期待できるとされています。(オミクロン株流行下における3回目接種後の発症予防効果は73.2%と報告されています。)

[参照:厚生労働省 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)(2022年10月)<外部リンク>]

(5)起こり得る副反応

  • 主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
  • ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みを訴える、息苦しそうにしている、等の症状が見られる、又は食欲や活気がない等が続くようであれば、速やかに医療機関を受診してください。
  • ごく稀ではあるものの、mRNA ワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足を動かさない、力が入らない等の症状が見られる、又は食欲や活気がない等が続くようであれば、速やかに医療機関を受診してください。

[参照:厚生労働省 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)(2022年10月)<外部リンク>]

ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目の接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。
現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。

接種後7日間に現れた症状
年 齢 症 状(発現割合:1回目接種後→2回目接種後→3回目接種後)
生後6か月~1歳 易刺激性(*1)  51.2% → 47.4% → 43.6%
食欲減退 22.2% → 22.2% → 20.2%
傾眠状態(*2)  27.0% → 23.8% → 19.9%
圧 痛 16.6% → 15.0% → 16.0%
発 熱 7.2% →  7.4% →  6.8%
腫 脹(*3)  3.9% →  3.9% →  2.7%
発 赤 10.6% →  9.3% →  7.1%
2歳~4歳 疼 痛 30.8% → 31.0% → 26.7%
疲 労 29.7% → 25.7% → 24.5%
発 赤 8.8% → 11.4% → 10.9%
下 痢 7.7% →   6.7% →   5.1%
発 熱 5.2% →   4.9% →   5.1%
頭 痛 4.5% →   4.6% →   4.9%
腫 脹(*3) 3.7% →  5.7% →  3.1%
嘔 吐 3.0% →  3.4% →  1.6%
悪 寒 2.3% →  3.0% →  3.3%
筋肉痛 2.4% →  2.6% →  2.0%
関節痛 0.8% →  1.4% →  1.3%

 (*1)機嫌が悪い (*2)眠たくなる様子 (*3)注射部位の腫れ

[参照:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)<外部リンク>]
 
 

​(6)よくある質問​

 

Q 生後6か月から4歳の子どもにも、オミクロン株対応ワクチンは接種できるのでしょうか?

  • 現時点では、6か月~4歳の子ども用のオミクロン株対応ワクチンは、わが国で薬事承認されていないため、接種することはできませんが、従来型のワクチンによる初回接種(3回セットの接種)によって、オミクロン株流行下で70%以上の発症予防効果が確認されているので、ぜひ接種をご検討ください。

Q 合計3回他のワクチンと同時に接種することは可能ですか?

  • 新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できず、2週間以上間隔をあけて接種することとなります。
  • 詳しくは、かかりつけの小児科医などにご相談いただきながら、計画的な接種をご検討ください。

  Q 合計3回の接種の途中で誕生日を迎え5歳になった場合、5~11歳用のワクチンを打つべきですか?

  • お子様が、3回の接種の途中で5歳になった場合も、3回目まで同じ乳幼児用ワクチンを接種することになります。

[参照:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)<外部リンク>]

  その他の質問等は
   厚生労働省  新型コロナウイルスワクチンQ&A(乳幼児接種(生後6か月~4歳))<外部リンク>
 をご覧ください。

(7)接種体制について​

  医療機関一覧 [PDFファイル/119KB]  

 
 

接種券等の発送スケジュール

 
 

年齢区分

生年月日

発送日(予定)

1便

生後6か月~4歳

平成30(2018)年4月2日~
令和4(2022)年5月21日

令和4年11月18日(金曜日)

2便

生後6か月

令和4(2022)年5月22日~
令和4(2022)年5月31日

令和4年11月25日(金曜日)

以降、新たに生後6か月へ到達されるお子様へは、到達する月の月末頃に接種券(1.2.3回目接種用)と予約案内を発送する予定です。お手元に届いた方からご予約いただけます。

 

<発送物> 音声データはこちら

 1. 接種券(※1便:シール型(1.2回目用)+別便で接種券一体型予診票(3回目用)、2便以降:シール型(1.2.3回目用))

 2. 新型コロナワクチン接種に係る接種券等のご案内/予診票の書き方

 3. 新型コロナワクチン接種予約方法、接種実施医療機関一覧/新型コロナワクチンの説明書

 4. 生後6ヵ月~4歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチ接種についてのお知らせ

 5. 予診票

 

接種当日の注意事項

○お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。

ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく接種が行われることはありません。
予診票には保護者の方の署名(自署)が必要 です(署名がなければ予防接種は 受けられません。) 保護者の方は新型コロナワクチン予防接種についての説明書 [PDFファイル/1020KB]をよくご確認ください。
 
 
○ワクチン接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
 
こどものワクチン接種では接種履歴を母子健康手帳で管理しているため、接種当日には接種券等とあわせて、可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
 
 
○ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
 
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。
 
 

関連リンクなど

関連リンク

□厚生労働省 生後6か月~4歳のこどもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ [PDFファイル/1.59MB]

□厚生労働省 乳幼児接種(生後6か月~4歳)に関する新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>

□ファイザー社 ファイザー社新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


市長からのメッセージ
ワクチンの接種
よくある質問(Q&A)
特別定額給付金
総合案内窓口、相談
感染症対策
保育所、学校・幼稚園等の対応
事業の実施状況
市内の感染者の発生等の状況
市職員及び市立学校教職員等の感染者の発生等の状況
聴覚障害者・視覚障害者の人へ
外国人住民(がいこくじんじゅうみん)の人へ
動画での情報発信
宇治市新型コロナウイルス感染症対策本部の設置