本文
令和2年度 脳活性化教室
印刷ページ表示
更新日:2021年1月12日更新
脳活性化教室
認知症や健康について学び、レクリエーションや体操などを通じて、脳の活性化を促す教室です。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、内容を変更して実施します。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、内容を変更して実施します。
事前の予約が必要です。
予約の方法については、各教室の担当「申し込み・問い合わせ先」へお問合せください。
参加について(お願い)
・市内在住65歳以上の方を対象としています
・参加ご希望の方は各ちらしをご確認のうえ事前に申し込みをしてご参加ください
・必ずマスクを着用してください
・石鹸での手洗い、または手指消毒にご協力をお願いします
・参加前にご自宅にて検温を実施していただき、微熱・体調不良のある方は参加をお控えください
・感染者が発生した場合のルート把握のため、ご連絡先を確認させていただきます
・人との距離を2メートル(最低1メートル)確保するために会場の広さに応じて定員を減らしています
・定員を超えての参加希望があった場合、ご参加いただけません
・会場の都合により開催を見合せている会場や変更している会場があります
・歌唱や人との接触、飲食(マイボトルでの水分補給を除く)を伴う内容は当面の間中止とさせていただいています
・人との接触機会を少なくするため、筆記用具やマイボトル(水分)の持参をお願いします
・お車でのご来場はご遠慮ください
・参加ご希望の方は各ちらしをご確認のうえ事前に申し込みをしてご参加ください
・必ずマスクを着用してください
・石鹸での手洗い、または手指消毒にご協力をお願いします
・参加前にご自宅にて検温を実施していただき、微熱・体調不良のある方は参加をお控えください
・感染者が発生した場合のルート把握のため、ご連絡先を確認させていただきます
・人との距離を2メートル(最低1メートル)確保するために会場の広さに応じて定員を減らしています
・定員を超えての参加希望があった場合、ご参加いただけません
・会場の都合により開催を見合せている会場や変更している会場があります
・歌唱や人との接触、飲食(マイボトルでの水分補給を除く)を伴う内容は当面の間中止とさせていただいています
・人との接触機会を少なくするため、筆記用具やマイボトル(水分)の持参をお願いします
・お車でのご来場はご遠慮ください
実施会場と問い合わせ先
※随時更新しますのでご確認ください。
名称 | 会場 | 申し込み・問い合わせ先 | |
---|---|---|---|
こはた“脳力あっぷ”教室 | ハーモニーやまはた |
東宇治北地域包括支援センター 0774-33-8270 |
|
平尾台西集会所 | |||
頭すこやか講座 | 東宇治地域福祉センター |
宇治市福祉サービス公社 介護予防サポートセンター 0774-28-3160 |
|
生涯学習センター | |||
西小倉地域福祉センター | |||
歌笑会(かしょうかい) | 東宇治地域福祉センター |
宇治市福祉サービス公社 福祉情報センター 0774-28-3154 |
|
生涯学習センター |
|||
西小倉地域福祉センター | |||
脳トレ教室あおぞら | 三室戸北集会所 |
南部・三室戸地域包括支援センター 0774-23-6115 |
|
笑って認知症予防教室 | 明星集会所 | ||
小倉げんき塾 |
小倉デイホーム (小倉小学校北校舎2階) |
北宇治地域包括支援センター 0774-21-8123 |
|
みんなの認知症予防ゲーム~たんぽぽ~ | |||
まきしま元氣クラブ | 槇島コミュニティセンター |
槇島地域包括支援センター 0774-21-6605 |
|
宇治さわらび園 | |||
南宇治楽笑(らくしょう)くらぶ | リエゾン宇治おおくぼ |
南宇治地域包括支援センター 0774-45-1544 |
今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、急遽中止する場合があります。
教室に関するお問い合わせは、健康生きがい課までお願いいたします。
教室の詳細・予約方法・問い合わせ
下記チラシをご参照ください