ブックタイトル市政だより令和2年(2020年)6月1日号

ページ
16/16

このページは 市政だより令和2年(2020年)6月1日号 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

市政だより令和2年(2020年)6月1日号

広報うじ宇治市政だより6月1日号令和2年(2020年)6月1日発行第1841号宇治市政だよりが届かないときは、配布委託先読売中央販売(株)06-6315-5751へ見やすく、読み間違えの少ないフォント「ユニバーサルデザインフォント」を採用しています。グリーン購入法の基準を満たすインキを使用しています。昼間、気温が高い時間帯での外出すので注意しましょう!いかと推察します。熱中症の発症リスクが高くなりま温管理が十分ではなかったのではなおうじちゃま夏場等、マスクを着用する際、間帯にも発症した人が多いのは、室住居においては、外気温が低い時を受診しましょう。はから午後40%でした5時。までが○症状が改善しなければ、医療機関10%、夕方以降ずつ頻回に取らせましょう。間別でみると、10人午の前内中、が搬送要請の時50%、正午○飲めるようであれば、水分を少しを発ま症たし、た75歳以上で住居にて熱中症しましょう。の下や太もものつけねなどを冷やではないかと推察します。○冷たい水で濡らしたタオルで、脇そうね。まずは、いつでも避難出来るように非常用持ち出し袋を作っておくのはどう?く、熱中症の発生件数が増加したのしょう。かったため、昼間に外出した人が多わなどで風をあて、体を冷やしま重要なのは、あったら便利なものではなく、無くてはならないものを準備しておくことよ!例えば、お水や食糧、普段飲んでいるお薬とかね。あとはラジオ、懐中電灯、電池も忘れずにね!ちはや姫のちょっと役立つ豆知識でした!一昨年に比べ、比較的気温が低○エアコンをつける、扇風機・うちた。るめて寝かせましょう。「非常用持ち出し袋」を作ろう!ちはや~。雨の多い季節になってきたね。災害が起こった時のために、何か準備をしたいんでしゅけど、何から始めたら良いでしゅか?80%、夕方以降はありませんでし○涼しい場所に移動させ、衣服をゆがりやすい正午から午後5時までが熱中症かもしれないと思ったらでみると、午前中が20%、気温が上症した15人の内、搬送要請の時間別ンや扇75歳以上で道路上にて熱中症を発○室温風28℃機をを越上え手なにい使よいうまにし、ょエうア。コべく、、道次路いででの住発居生がが増34%加、し一ま昨し年たに。比○外出時は帽子をかぶりましょう。しょう。場所別では道路が52%で最も多○軽装で通気性の良いものを着ましたの内代別。で38%はが入75歳院以の上必が要な36%重をい占症め状、でこ分補給をしましょう。○のどが渇かなくても、こまめに水しょう。80人で、年○運動時はこまめに休憩を取りまる搬送者はましょう。症とみられ○運動はなるべく涼しい時間に行いけての熱中熱中症の予防策月1日昨31日か年にらか7月8正しい知識を身につけ、熱中症事故を予防しましょう。心掛けましょう。(問警防救急課)(問危機管理室) (問環境企画課)ちはや姫わかったでしゅ!何を入れようかな。そうだ!マンガとゲームと~。わかったでしゅ!荷物がいっぱいで持ちきれないから、きちんと考えて選ばないといけないでしゅネ!各課からのコラムをご紹介!6月5日は環境の日です!がありますので、適切な室温管理をにおいても、熱中症を発症する場合昭和47年6月5日にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められました。平成3年から6月を「環境月間」とし、日本全国で広く環境保全の取り組みが行われています。この機会に、皆さんに環境保全についての関心と理解を深めてもらうと共に、市でも昨年4月にクールチョイス宣言を行ったことから、地球温暖化対策の取り組みの推進を図る「クールチョイス」運動にも積極的なご参加をお願いします。詳しくは市ホームページをご覧ください。スクまた、屋外より気温の低い住居ますので十分に注意しましょう。マは、熱中症の発症リスクが高くなり[発行]宇治市[編集]秘書広報課〒611-8501宇治市宇治琵琶33 22-3141(代表) FAX 20-8779宇治市ホームページhttps://www.city.uji.kyoto.jp/市の人口[令和2年5月1日現在]宇治市公式Facebookhttps://www.facebook.com/ujicity宇治市公式YouTubehttps://www.youtube.com/user/ujicity・世帯数84,677世帯(前月比+ 385世帯)・男性89,956人・人口185,691人(前月比+ 219人)・女性95,735人市政だよりへのご意見・ご感想をお寄せくださいご意見・ご感想は、はがき、ファクス、メールで随時受付をしています。秘書広報課あて[email protected]右のQRコードを読みとって、市ホームページからも回答出来ます。