ブックタイトル市政だより令和2年(2020年)4月15日号
- ページ
- 8/16
このページは 市政だより令和2年(2020年)4月15日号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市政だより令和2年(2020年)4月15日号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市政だより令和2年(2020年)4月15日号
老人園芸ひろば利用者追加募集対5月15日現在、満60歳以上で市内在住かつ市内に住民登録があり、他の園芸ひろばの利用または申し込みをしていない人 《募集地・区画数・利用期間》◎木幡(木幡正中)=若干数、5月15日(金)~4年3月15日(火)◎芝ノ東(五ケ庄芝ノ東)=若干数、5月15日(金)~3年3月15日(月) 《区画の広さ》約10㎡(1世帯1区画) 《利用料金》年額3600 円(2年度は3千円) 《留意事項》◎今回の募集後、空き区画があるひろばについては、5月15日以降、先着順で受け付け◎月1回(指定する日)、ひろば内の全体清掃活動への参加◎ひろばごとの運営委員をお願いする場合あり 申本人か代理人が、印鑑を持ち、4月15日(水)~30日(木)に、健康生きがい課窓口へ。健康・福祉健康生きがい課の無料講座申講座名・氏名・住所・電話番号・生年月日・年齢、②で保育希望者は子の名前・受講時の月齢を、4月15日(水)~5月8日(金)(必着)に、郵送・Eメール(件名に講座名を記入)か同課窓口([email protected])へ。最少催行人数に満たない場合は中止。①今から始めるウォーキング講座時6月2日(火)午前9時半~正午 所うじ安心館 対医師から運動制限を受けていない40 ~64歳の市民 定抽25人 他参加者のうち希望者で、6月9日(火)午前にウォーキングします。② ~燃焼系~からだの脂肪をリセット講座時内◎6月5日(金)午前9時半~午後1時=栄養編(調理実習等)◎6月12日(金)午前9時半~11時半=運動編(運動実技) 所うじ安心館 対20~64歳の市民で両日参加出来る人 定抽20人 他保育あり(定員あり。要申込)健康生きがい課問同課● ● 成人男性の風しんの抗体検査及び予防接種が始まりました 抗体検査の結果、十分な量の抗体が無いことが判明した人は、風しん(麻しん風しん混合〈MR〉ワクチン)の予防接種を受けることが出来ます。 対昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 《接種期間》4月1日(水)~4年3月31日(木)〈クーポン券を送付〉 3月末に、次の対象者にクーポン券を送付しました。 対昭和41年4月2日~昭和54年4月1日生まれの人のうち、元年度に抗体検査を受けていない人 《有効期間》4月1日(水)~4年3月31日(木)● ● ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種 対象者は無料で受けることが出来ます。ただし、現在、積極的におすすめすることを一時的にやめています。接種する場合は、有効性と接種による副反応が起こるリスクを理解した上で受けてください。詳しくは、市ホームページで確認するか同課へ問い合わせてください。対小学6年生~高校1年生相当の女子 《標準年齢》中学1年生 申不要。予防接種協力医療機関以外で接種を希望する場合は事前要申込。手話奉仕員養成講座時5月20日~3年2月3日の水曜日、午後2時~4時(全35回) 所市役所8階大会議室 他 対市内在住・在勤・在学の18歳以上で手話に興味のある人 定20人 ¥要教材費 申所定の申込書を、5月13日(水)まで(必着)に、郵送か障害福祉課窓口へ。点訳ボランティア養成講座時6月4日(木)・18日(木)、7月2日(木)・16日(木)・30日(木)、8月20 日(木)、9月3日(木)・17日(木)、10月1日(木)・15日(木)、午後1時半~4時 所総合福祉会館 定先30人 講市視覚障害者協会及び点訳グループ「宇治川」の皆さん ¥3千円 申講座名・氏名(ふりがな) ・住所・電話番号を、4月16日(木)~5月15日(金)(必着)に、郵送・ファクス・Eメールで、社会福祉協議会(22・5650 FAX22・5654 [email protected])へ。介護職員初任者研修 詳しくは募集要項を確認してください。時5月8日(金)~週3回程度、午後1時~5時15分(計130時間。日程・時間は研修日程表で確認出来ます) 所福祉サービス公社中宇治事業所 他 対福祉の担い手になることを希望する全回受講出来る健康な人 定先20人 ¥市内在住4万円、市外在住5万円(別途要教材費) 申氏名・生年月日が確認出来る証明書を添え、4月16日(木)~5月7日(木)に、同公社窓口へ。戦没者等遺族に特別弔慰金を支給対戦没者等の死亡当時の遺族(2年4月1日現在、恩給法や援護法に基づく年金給付等を受ける権利のある人〈戦没者等の配偶者や父母〉が1人もいない場合に限る) 《支給順位》次の順番の最も高い支給順位の1人に支給①2年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人②戦没者等の子③戦没者等の(ア)父母(イ)孫(ウ)祖父母(エ)兄弟姉妹④前述の対象者以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等。ただし、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限る)※ 戦没者等の死亡当時の生計関係によって順位が変わる場合があります。《支給内容》額面25万円の記名国債(年5万円5年償還)申所定の請求書に必要書類を添え、5年3月31日(金)までに、地域福祉課へ。支給順位等により必要書類が異なるため、請求前に同課へ相談してください。税・年金・保険宇治市役所 22-3141(代表) FAX 20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33)■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。 ■各催しの会場への来場には、公共交通機関をご利用ください。8