ブックタイトル市政だより令和2年(2020年)3月15日号

ページ
6/16

このページは 市政だより令和2年(2020年)3月15日号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

市政だより令和2年(2020年)3月15日号

  集合注射 飼い主は狂犬病予防法により、生後91日以上の犬に、年1回、4~6月の間に狂犬病の予防注射を受けさせ、住所地の市町村が交付した注射済票を身に付けさせることが義務付けられています。 犬の登録が済んでいる飼い主や、犬の登録が済んでいない場合でも市が確認している飼い主へは、案内はがきを送付します。はがきを持って来れば、集合注射会場や各動物病院での、注射済票の交付や登録手続きが簡単になります。 なお、犬の体調が良くない場合は、あらかじめ獣医師に相談してください。《とき・ところ》4月2日(木)から、下表の各会場で実施します。《持ち物》次のとおり◎犬の登録(※1)が済んでいる場合=あらかじめ送付しているお知らせのはがきと、手数料3250 円(注射手数料2700 円+注射済票交付手数料550円)◎未登録の場合(※2)= 6250 円(前述の手数料3250 円+登録手数料3千円)※1=犬を飼い始めた日(または生後90日を経過した日)から30日以内に市町村への登録が義務付けられています。また、飼い犬の死亡・住所変更など、登録事項に変更があれば、環境企画課へ連絡してください。他の市区町村で登録された犬が宇治市内へ住所変更する場合は、同課窓口で宇治市の鑑札と交換します。なお、犬が死亡したときは、電話かメールでも受け付け出来ます。登録番号、犬の種類、愛称、所有者氏名・住所、死亡日を同課([email protected])へ連絡してください。※2=各会場または動物病院で登録し、鑑札の交付を受けてください。  動物病院での注射 (公社)京都府獣医師会に加盟の動物病院でも予防注射の他、注射済票の交付や登録の手続きを受けられます。集合注射に行けない場合は、かかりつけや最寄りの動物病院で接種してください。  狂犬病とは 人を含む多くの哺乳類が感染し、人が感染し発症すると100%死に至る恐ろしい病気です。現在日本では予防注射の義務化等により、狂犬病の発生はありません。しかし、近隣諸国を含む世界のほとんどの地域では依然として狂犬病による死亡事例(年間約5万5千件)が発生していると推定されています。万が一に備え、日頃から予防しておくことが大切です。時5月~3年3月の午前(全9回)※入学式は5月8日(金)午前10時~※5月は午後に開催の講座もあり所文化センター小ホール対市内在住の65歳以上の人(昭和30年4月1日以前生まれ)で、4年間継続して講座に参加出来る人定抽200人内4年間で「文学歴史」「健康管理」「政治経済」「社会福祉」の4コースを学習申往復はがきに、氏名( ふりがな)・住所・生年月日・年齢・性別・電話番号・1年目の希望コース、返信用の表にも氏名・住所を書き、3月17日(火)~4月5日(日)( 必着)に、中央公民館( 〒611・0023 折居台一丁目1)へ。窓口での申し込みの場合は、返信用はがきのみで可。問中央公民館(39・9258)宇治鳳凰大学受講生募集問環境企画課(20・8726)実施日時間会場4/2(木)9:30 ~ 10:00 西大久保小学校10:30 ~ 11:10 城南荘集会所(児童公園)13:40 ~ 14:10 北槇島小学校14:40 ~ 15:10 東宇治幼稚園15:40 ~ 15:55 コミュニティワークうじ館4/3(金)9:45 ~ 10:15 神明小学校10:40 ~ 11:30 大久保小学校13:40 ~ 14:10 平尾台第一児童公園14:30 ~ 15:20 御蔵山小学校4/6(月)9:40 ~ 9:55 コミュニティワークこはた館10:15 ~ 11:05 木幡公民館13:10 ~ 13:50 源氏物語ミュージアム(駐車場)14:15 ~ 14:55 明星第二緑地( 一丁目バス停横)15:15 ~ 15:25 志津川浄化センター跡地4/7(火)9:30 ~ 9:55 緑ケ原児童公園10:15 ~ 10:45 砂田第一児童公園(砂田集会所南)11:10 ~ 11:30 小倉公民館13:40 ~ 14:00 槇島公園14:25 ~ 15:15 西宇治公園(駐車場)4/8(水)9:40 ~ 10:20 黄檗公園体育館前( 駐車場)10:50 ~ 11:00 炭山・養老橋前11:25 ~ 11:35 西笠取・辻出橋前13:20 ~ 13:40 東笠取・消防器具庫前14:40 ~ 14:55 白川集会所4月1日~6月30日愛犬には必ず狂犬病予防注射を6