ブックタイトル市政だより令和2年(2020年)1月15日号

ページ
5/16

このページは 市政だより令和2年(2020年)1月15日号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

市政だより令和2年(2020年)1月15日号

府立総合社会福祉会館内)へ。キャンセル等の場合は、2月25日(火)までに前述の申込先へ。 問同連合会(075・223・1360)、同協議会(075・256・7083)、府家庭支援課ひとり親家庭支援担当(075・414・4585)ふれあい学習会「コンプリメントで不登校、子育ての悩みは解消する」 子どもの心を育て、子どもの心を自信の水で満たす、愛情と承認の言葉がけ「コンプリメント」について学びませんか。時2月8日(土)午後2時~4時 所生涯学習センター 講森田直樹さん(スクールカウンセラー) 問教育支援課児童生徒支援係(21・1890 )でまえ講座 東宇治図書館司書による絵本の読み聞かせの他、たくさんのおもちゃで遊びましょう。時1月30日(木)午前10時半~正午 所木幡公民館 問地域子育て支援基幹センター(39・9109)ファミリー・サポート・センター 援助会員募集(新規講習会) 子どもの預かりや送迎などの子育てのお手伝いが出来る人(援助会員)を募集しています。左記講習と普通救命講習の受講が必要です。時2月5日(水)午前9時20分~午後4時半(受け付けは午前9時10分~) 所ゆめりあ うじ 対市内在住の18歳以上の人 申1月15日(水)~2月4日(火)に、電話で、同センター(39・9309)へ。健康・福祉健康生きがい課の無料講座申講座名・氏名・住所・電話番号・生年月日・年齢、①④は希望日時、③④で保育希望者は子の名前・受講時の月齢を、1月15日(水)~29日(水)(必着)に、郵送・Eメール(件名に講座名)か同課窓口([email protected])へ。①②④は応募者多数の場合は今年度初回の人を優先。最少催行人数に満たない場合は中止。 ①これならできる筋トレ講座 健康運動指導士に、家でも出来る方法などを学びます。時所◎2月19日(水)=木幡公民館◎2月28日(金)=小倉公民館。いずれも午後2時~4時 対医師から運動制限の指示を受けていない65歳以上の市民(疾患等により治療中の人は、医師に相談の上、申込みしてください) 定抽25人 内◎ロコモティブシンドロームとフレイル予防についての話◎骨や筋肉等のからだを動かす機能を保つために効果的な運動実技②血圧を上げない適塩食講座 血管を守るために、毎日の食生活について振り返ってみませんか。時2月17日(月)午後1時半~3時半 所うじ安心館 対65歳以上の市民 定抽20人 内血圧と食生活についての話、減塩食の試食とみそ汁の飲み比べ③~測ってみよう骨密度~骨粗しょう症予防講座 運動や食事など、骨粗しょう症予防のための生活習慣について学んでみませんか。無料で骨密度を測定します。時2月27日(木)午前9時半~正午のうち2時間程度(受付時間は指定) 所うじ安心館 対20~64歳の市民(今年度初回の人のみ) 定抽40人 他保育あり(定員あり。要申込)④食育サポーター講座・冬編~広げよう健康づくりの輪~ 健康づくりのために旬の食材を使った料理教室です。この講座は前述の申込方法の他、小倉・広野公民館でも取り次ぎ出来ます。時所◎2月12日(水)=小倉公民館◎2月18日(火)=広野公民館。いずれも午前10時~午後1時(受け付けは午前9時45分~) 対20歳以上の市民 定抽各16人 内健康講話、調理実習(ご飯、蒸し鶏と冬野菜のごまだれかけ、炒りしらたき、白菜とりんごのサラダ、デザート) 講若葉の会の皆さん 持保育あり(定員あり。要申込)聞こえのひろば 耳のこと相談会時2月15日(土)午後1時~4時 所ゆめりあ うじ 対聞こえや補聴器に不安な人とその家族 内耳のしくみ、補聴器の話、交流会等 申氏名・住所・年齢・電話(ファクス)番号を、1月31日(金)までに、電話は石井寿子さん(45・3162)、ファクスは宮城誠映さん(FAX20・4128)へ。地域自立支援協議会 講演会&報告会「みんな、笑って~!」~障がいを持った子どもの子育てと福祉施設を立ち上げた経験から~時内2月7日(金)◎午後1時20分~55分=報告◎午後1時55分~3時=講演。開場は午後1時~ 所生涯学習センター 定100人程度 講武政千尋さん(NPO法人ヘルパーGOGO理事長)、久司夏井さん(同理事) 申氏名、事業者の場合は事業者名を、1月16日(木)~2月4日(火)(消印有効)に、郵送・ファクス・Eメールか障害福祉課窓口(FAX22・7117 [email protected])へ。手話・要約筆記等の必要な人は1月31日(金)までに同課へ。講演会「不登校・ひきこもり―発達障害の診療経験から考える意味と対応」 不登校やひきこもりからの回復に向けて、家族や支援者はどう関われば良いかを学びませんか。時2月2日(日)午前10時~正午 所ゆめりあ うじ 対不登校・ひきこもり状態の人がいる家族、当事者、支援者、関係機関、関心のある市民等 定先80人 講小谷裕実さん(京都教育大学教授) 申氏名・電話番号を、1月16日(木)~28日(火)に、電話・ファクス・E メールで、ほっこりスペース あい(FAX38・5058 [email protected])へ。当日直接会場も可。こ高齢者健康・福祉税・年金・保険生涯学習・スポーツ安全・安心人権・平和文化・芸術・歴史産業・消費生活・求人催し住まい・環境・資源その他相 談ども5記号の説明時=日時 所=場所 対=対象 定=定員 抽=締め切り後抽選 先=先着で受け付け 内=内容 講=講師 ¥=参加費・受講料持=持ち物 他=その他 申=申込方法 問=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません( 対だれでも 定なし ¥無料 申不要)