ブックタイトル市政だより平成31年(2019年)2月1日号

ページ
3/16

このページは 市政だより平成31年(2019年)2月1日号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

市政だより平成31年(2019年)2月1日号

教えて劉りゅう先生!適塩しないとどうなるの? 市適塩アドバイザーで京都腎臓医会慢性腎臓病啓発サブリーダーでもある京都岡本記念病院の劉和幸先生に、塩と健康の関係について伺いました。塩にはどんな役割があるんですか? 塩は、体内の水分量の調整、神経や筋肉の働きに関わるなど体には欠かせません。塩分を取らずにいると血液のナトリウム濃度が低下して倦怠感がでたり、意識障害を起こしたりすることもあります。取り過ぎると高血圧になるんですか? 塩分を取り過ぎると、喉が渇くため水をたくさん飲みます。すると、血液の量が増えるため血圧が上がりやすくなります。加齢で血管が硬くなったり、腎臓が弱り上手く塩分や水分を排泄出来なくなったりすると更に血圧が高くなります。 高血圧は自覚症状はほとんど出ませんが、血管が破れたり詰まったりすると脳卒中、心臓病、腎臓病につながり健康寿命に影響します。子どもでも適塩は必要なのでしょうか? 3歳の時点で既に3割程の子どもが塩分過多であるとの報告が有ります。今の家庭の味の濃さを“ふつう”と感じていますが、子どもたちは知らず知らずの内に食塩を取り過ぎているのです。高血圧は中高年になって急に起こるのではなく、子どもの頃からの塩分過多の積み重ねが影響しています。そのため今年度から学校給食で塩分摂取量の引き下げが実際に行われています。適塩を始めるとどんな良いことがあるんですか? 塩分過多の人が1週間も適塩すると、薄い味でも慣れてきて“ふつう”になり、今まで食べていた物が濃いと感じるくらい味覚が鋭敏となり素材の味が分かるようになります。適塩は単に塩を減らすだけではなく、レモンや香味野菜など色々な食材を足したりすることで食の広がりも楽しめます。ただし、体調不良で食事量が減る時は、適塩を緩めることも大事です。適塩のコツはありますか? まず、塩分を取り過ぎかを知りましょう!塩分チェックシートによる問診や、尿検査から推定食塩摂取量を評価出来ます。そして、外食やコンビニの弁当などの加工食品には、目に見えない塩分が多く含まれていることを知ってください。ただ、全く利用しないのは難しいので、その日は他の食事で気をつけるなど、塩分の摂取量を目標の1日量で考えることが大切です。脳卒中心筋梗塞腎臓病遺伝要因食塩感受性高血圧発症加齢環境要因生活環境塩分過多、肥満、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス塩分チェックシートはこちらから京都岡本記念病院腎臓内科副部長 劉和幸先生塩分過多は高血圧となり健康寿命に影響!塩分過多や加齢が高血圧の原因になる!健康寿命の短縮他にも、塩分過多は尿路結石、骨粗しょう症、胃がんのリスクとなるため適塩が大事になります。適塩を意識した生活習慣は、子どもや家族の健康長寿につながることを周りの人に伝えましょう!高血圧は塩分過多以外の環境要因も関係しています。予防するためには、運動や節酒などを適塩と合わせて行うとより効果的です!塩分の取り過ぎってそんなに体に悪いのか。これからちょっと気にしてみようかな。3